蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 494// | 0118948587 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 494// | 0310789862 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おそろし!妖怪絵巻 : 妖怪さがし…
グループ・コロン…
JAPANESE YOKAI : …
Fleur Da…
幻獣&妖怪タッグ最強王図鑑 : N…
木下 昌美/監修…
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会…
謎解き妖怪学
小松 和彦/著
遠野物語と怪異 : 見るだけで楽し…
遠野市立博物館/…
大迫力!新・妖怪大百科
山口 敏太郎/著
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
広益体妖怪普及史
伊藤 慎吾/著,…
伝説の化けもの図鑑 : 怖い!でも…
山北 篤/監修,…
進化がわかる妖怪図鑑 : 妖怪はこ…
丸山 貴史/著
ビジュアル図鑑妖怪
木下 昌美/監修
台湾の妖怪図鑑
何 敬堯/著,魚…
京都あやかしタウン : まちを歩け…
堤 邦彦/監修,…
神と妖怪の防災学 : 「みえないリ…
高田 知紀/著
江戸の戯作絵本3
小池 正胤/編,…
特撮に見えたる妖怪 : とってもく…
式水 下流/著
江戸の戯作絵本2
小池 正胤/編,…
江戸の戯作絵本1
小池 正胤/編,…
いちばん強いヤツはだれだ!?妖怪v…
山口 敏太郎/著
予言獣大図鑑
長野 栄俊/編,…
それいけ!妖怪旅おやじ
村上 健司/著,…
マンガ京・妖怪絵巻2
青柳 恵太/[ほ…
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
妖怪
あいうえおばけのおまつりだ
うえの あきお/…
水木しげるの妖怪えほん2
水木 しげる/著
妖怪学とは何か : 井上円了精選
井上 円了/[著…
いちばん強いヤツはだれだ!?魔獣v…
糸海 みん/著
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
江戸の絵本読解マニュアル : 子ど…
叢の会/編,黒石…
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
解読真珠庵本『百鬼夜行絵巻』の暗号
名倉 ミサ子/著
日本の怪異・妖怪大事典
朝里 樹/監修,…
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
日本怪異妖怪事典中部
朝里 樹/監修,…
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
妖怪なんでも入門
水木 しげる/著
世界の妖怪大図鑑
水木 しげる/著
<図説>台湾の妖怪伝説
何 敬堯/著,甄…
日本怪異妖怪事典近畿
朝里 樹/監修,…
日本異類図典
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典東北
朝里 樹/監修,…
図説日本妖怪史
香川 雅信/著
モンスターにされた生き物たち : …
稲垣 栄洋/著
空想妖怪解剖図
天野 行雄/文・…
列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾/編,…
マンガ京・妖怪絵巻[1]
青柳 恵太/[ほ…
ドラゴンは爬虫類 : 骨格と進化か…
川崎 悟司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917208626 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊勢呂 哲也/監修
|
著者名ヨミ |
イセロ テツヤ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-802283-2 |
分類記号(9版) |
494.95 |
分類記号(10版) |
494.95 |
資料名 |
尿トラブルの治し方 |
資料名ヨミ |
ニョウ トラブル ノ ナオシカタ |
副書名 |
尿もれ・頻尿・夜間頻尿 |
副書名ヨミ |
ニョウモレ ヒンニョウ ヤカン ヒンニョウ |
内容紹介 |
尿もれ、頻尿、夜間頻尿…。誰にも相談できない尿の悩みを名医が解決! ラクに続けられて結果を出せる尿トラブル対策トレーニングや、生活習慣アドバイス等も掲載する。折込みの市販薬等のリスト&尿チェックリストあり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸庶民たちがこぞって読んだ草双紙とは、いわば「江戸のコミックス」。江戸という都市の持つ文化を反映し、風刺・パロディーに満ちた物語に登場するのは、豆腐小僧、見越入道、ろくろ首、河童、猫又、一つ目小僧など、面白可笑しい化物たちである。粋をモットーとする江戸っ子の間で、化物たちの「野暮な姿」は爆発的な人気を呼び、数多くの草双紙が刊行された。生まれも育ちもニューヨークながら、日本文学研究のため来日して三十年余。化物をこよなく愛するカバット先生が、お江戸の人気キャラクターの魅力と変遷を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本文学のなかの草双紙―「美」から「醜」への道のり 第1章 草双紙の化物は何者か―化物の定義 第2章 化物と子供―初期の化物草紙 第3章 化物が野暮になった―安永・天明期の化物草紙 第4章 十返舎一九の化物世界―寛政改革後の化物草紙 第5章 豆腐小僧盛衰記―黄表紙が流行らせた化物 第6章 再び怖い世界へ―合巻と化物 |
(他の紹介)著者紹介 |
カバット,アダム 1954年アメリカ合衆国ニューヨーク生まれ。1979年来日。東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程修了。武蔵大学教授。日本近世文学を専攻、独自の視点で江戸の妖怪・化物を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ