蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中野重治は語る (平凡社ライブラリー)
|
著者名 |
中野 重治/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ シゲハル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0116546854 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810252537 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中野 重治/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ シゲハル |
|
松下 裕/編 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76420-7 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
中野重治は語る (平凡社ライブラリー) |
資料名ヨミ |
ナカノ シゲハル ワ カタル |
叢書名 |
平凡社ライブラリー |
叢書名巻次 |
420 |
内容紹介 |
文章の達人中野重治は、同時に座談・講演の名手でもあった。話すように書き、書くように話すことをモットーとした中野重治が文学、日本語、そして文学者について語った名講演集。 |
著者紹介 |
1902〜79年。昭和期の詩人、小説家、批評家。東京大学卒業。プロレタリア文学運動の代表的理論家として活躍。著書に「むらぎも」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
令和の世が進み、人口減は加速している。限界集落が無住になると、どうなっていくのだろうか。本書では、全国の廃村をくまなく訪ね、調査する著者が、元住民たちとの出会いがあった18か所の無住集落について、歴史と現況をまとめ、「住まなくなっても守りたいもの」を掘り下げる。私たちが未来に向けて守っていきたいものは何だろうか。廃村は多くの気づきのきっかけを持っている。 |
(他の紹介)目次 |
廃村聞き取り 東日本(北海道・東北・関東)(歴史の語り継ぎに込めた想い 鴻之舞(北海道紋別市) 学校跡整備と花壇に込めた想い 上雄柏(北海道滝上町) 集団移転地から通耕を続ける 小摩当(秋田県北秋田市) ほか) 廃村聞き取り 中部地方(甲信越・東海・北陸)(鳴き砂と毒消し道復活への想い 角海浜(新潟市西蒲区) 伝統のまつり継続に込めた想い 沓津(長野県飯山市) 水没を免れた学校跡の一本桜 八橋(愛知県設楽町) ほか) 廃村聞き取り 西日本(関西・中国・四国・九州・沖縄)(ゆるく交流する元住民と訪問者 保月(滋賀県多賀町) 平家伝説のまつりを続ける想い 向畑(山口県岩国市) 千人住んだ村、二つの想い 石鎚村(愛媛県西条市) ほか) |
目次
内容細目
前のページへ