検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

女と男の日本語辞典 下巻

著者名 佐々木 瑞枝/著
著者名ヨミ ササキ ミズエ
出版者 東京堂出版
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可814//0116812538

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
原子力政策 原子力発電 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810397871
書誌種別 図書
著者名 佐々木 瑞枝/著
著者名ヨミ ササキ ミズエ
出版者 東京堂出版
出版年月 2003.12
ページ数 338p
大きさ 20cm
ISBN 4-490-10634-3
分類記号(9版) 814.9
分類記号(10版) 814.9
資料名 女と男の日本語辞典 下巻
資料名ヨミ オンナ ト オトコ ノ ニホンゴ ジテン
巻号 下巻
内容紹介 ことばと社会の変化を巨視的な視点でとらえ、豊富な用例を示しながら、現代日本社会における女と男の日本語の差異、ニュアンスの違い、女ことば・男ことばの変化をたどり、日本語のなかの「ジェンダー観」を究明する。
著者紹介 1942年京都生まれ。横浜国立大学留学生センター教授等を経て、現在、武蔵野大学文学部・大学院教授。著書に「留学生と見た日本語」「女の日本語男の日本語」など。

(他の紹介)内容紹介 かつて一時期、原子力開発に携わり、原発の「安全解析」と「事故分析」を経験した著者が、不正の多い「原子力ムラ」のメカニズムを自身の経験と「聞取り調査」で明らかにする!
(他の紹介)目次 第1章 制度的慣例
第2章 隠蔽
第3章 安全規制
第4章 福島第一原発事故をめぐって
第5章 人物・人生論
第6章 考察
(他の紹介)著者紹介 桜井 淳
 1946年群馬生まれ。1971年東京理科大学大学院理学研究科修了(理学博士)、2006年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻研究生修了(科学技術社会論で博士論文作成中)、2009年4月から東京大学大学院人文社会系研究科で「ユダヤ思想」や「宗教学」の研究中、2009年9月から茨城新聞社客員論説委員兼務中。物理学者・社会学者・技術評論家(元日本原子力研究開発機構研究員、元原子力安全解析所副主任解析員、元日本原子力産業会議非常勤嘱託)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。