蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
極限世界の生き物図鑑 (楽しい調べ学習シリーズ)
|
著者名 |
長沼 毅/監修
|
著者名ヨミ |
ナガヌマ タケシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 0320479082 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 0420395022 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 0720393107 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1022307795 |
○ |
5 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1120137920 |
○ |
6 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1320152224 |
○ |
7 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1420557876 |
○ |
8 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1720164613 |
○ |
9 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 460// | 1820100566 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916194725 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長沼 毅/監修
|
著者名ヨミ |
ナガヌマ タケシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-569-78362-8 |
分類記号(9版) |
460 |
分類記号(10版) |
460 |
資料名 |
極限世界の生き物図鑑 (楽しい調べ学習シリーズ) |
資料名ヨミ |
キョクゲン セカイ ノ イキモノ ズカン |
叢書名 |
楽しい調べ学習シリーズ |
副書名 |
砂漠・洞くつから深海まで |
副書名ヨミ |
サバク ドウクツ カラ シンカイ マデ |
内容紹介 |
砂漠や南極・北極、高山、洞窟、深海など、極限世界といえるような場所にすむ生き物たちの生態と特徴を、写真とともにやさしく紹介する。極限の生き物が見られる施設も掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
親が子どもの吃音と向きあうための入門書。あなたのまわりに吃音の人がいたら、ぜひ、手にとってください。彼らの心の叫びがつまっています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小学生と中学生の親の気持ち 第2章 高校生と大学生の吃音の気持ち 第3章 社会人の吃音の気持ち 第4章 「吃音の気持ち」を話しあう 第5章 臨床と指導の現場から 第6章 吃音に向きあう、小学生と中学生のヒカル君の場合 |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 敬一 京都市出身。早稲田大学第一文学部人文学科、多摩芸術学園映画学科を経て、現在、映画、ドラマ、ドキュメンタリーなど映像全般の企画・制作・演出家として活動。自身も吃音者。日本工学院クリエイターズカレッジ非常勤講師。主な監督作品に、「ただ、そばにいる」(第32回厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ