蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 627// | 1310136120 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本史教科書検定三十五年 : 教科…
照沼 康孝/著
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
わかる・身につく歴史学の学び方 :…
大学の歴史教育を…
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
歴史学の扉 : 歴史を学ぶというこ…
日本大学文理学部…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
「史料学」講義 : 歴史は何から分…
小島 道裕/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
歴史学はこう考える
松沢 裕作/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
笑いで歴史学を変える方法 : 歴史…
池田 さなえ/著
日本史の現在6
「歴史」の世界史
ダニエル・ウルフ…
日本史の現在5
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
日本史の現在4
日本史の現在3
日本史の現在2
日本史の現在1
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
古代中国王朝史の誕生 : 歴史はど…
佐藤 信弥/著
脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国…
デイン・ケネディ…
世界のリーダーは歴史をどう学ぶか …
松原 直美/著
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
南北朝正閏問題 : 歴史をめぐる明…
千葉 功/著
「世界史」の誕生 : ヨーロッパ中…
南塚 信吾/著
教養としての歴史学入門 : ビジネ…
加来 耕三/著
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
人間のはじまりを生きてみる : 四…
チャールズ・フォ…
日曜日の歴史学下
山本 博文/著
日曜日の歴史学上
山本 博文/著
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
だれが歴史を書いてるの? : 歴史…
ピエルドメニコ・…
歴史学のトリセツ : 歴史の見方が…
小田中 直樹/著
論点・日本史学
岩城 卓二/編著…
「19世紀」でわかる世界史講義
的場 昭弘/著
歴史像を伝える : 「歴史叙述」と…
成田 龍一/著
文化財が語る日本の歴史
會田 康範/編,…
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
「小さな歴史」と「大きな歴史」のは…
岡本 充弘/著
歴史をなぜ学ぶのか
本郷 和人/著
世界史を変えた24の革命上
ピーター・ファタ…
世界史を変えた24の革命下
ピーター・ファタ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810182807 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩淵 公一/著
|
著者名ヨミ |
イワフチ コウイチ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-040168-0 |
分類記号(9版) |
627.58 |
分類記号(10版) |
627.58 |
資料名 |
雪割草 (NHK趣味の園芸) |
資料名ヨミ |
ユキワリソウ |
叢書名 |
NHK趣味の園芸 |
叢書名 |
よくわかる栽培12か月 |
内容紹介 |
早春の里山を彩る雪割草。豊かな花色、可憐な姿…。千差万別の小花が互いに引き立て合って調和します。変異に富んだ植物で、新花作出の醍醐味が味わえる雪割草の栽培について、初心者向けにわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1948年新潟県生まれ。東京農業大学卒業。現在、岩淵育種研究所および自然盆栽「三雪苑」代表として、豊かな山里暮らしを楽しみながら、育種家として園芸研究を続けている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
孫悟空の武器である如意金箍棒の端っこには、かれのあたまの輪っかと似た輪っかがはまっています。これには実は、深いわけがあるのです。玄奘三蔵の史実の旅から約900年もかかって、明の時代に完成した『西遊記』。その謎に満ちた世界を、みなさんと一緒に読み解いていきます。 |
(他の紹介)目次 |
1 龍より強く金属に弱い孫悟空 2 三蔵のお供は虎からサルへ 3 『西遊記』ができるまで 4 お供の弟子たち、全員集合! 5 いざ、西天取経の旅へ! 6 脇役たちもおもしろい 7 苦難のかずかず、乗りこえて 8 時間と空間を自由にまたぐ 9 『西遊記』はなぜ数字にこだわるのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 美代子 1933年、札幌市に生まれる。北海道大学文学部卒業。オーストラリア国立大学助手・講師、北海道大学文学部教授を歴任。現在、北海道大学名誉教授。専門は中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ