検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ガンピーさんのふなあそび 

著者名 ジョン・バーニンガム/さく
著者名ヨミ バーニンガム ジョン
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館絵本中央図書室在庫 帯出可E/ガ/0120847942
2 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/0520030008
3 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/0620358515
4 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/0820089985
5 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/0920104684
6 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/1022150328
7 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/1120072770
8 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/1120088024
9 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/1320066986
10 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ガン/1420166520
11 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ガン/1420198705
12 こども絵本こども開架在庫 帯出可よい絵本E/ガン/1420587626
13 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/1620093771
14 絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/1920100789
15 永明絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/2020106668
16 永明絵本分館開架在庫 帯出可E/ガ/2020112187

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
375 375
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010005890
書誌種別 図書
著者名 ジョン・バーニンガム/さく
著者名ヨミ バーニンガム ジョン
みつよし なつや/やく
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1978
ページ数 1冊
大きさ 26×26cm
ISBN 4-593-50030-3
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ガンピーさんのふなあそび 
資料名ヨミ ガンピー サン ノ フナアソビ
内容紹介 ガンピーさんが小舟で出かけました。途中で、子ども、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ニワトリたちが、つぎつぎに「乗せて下さい」とやってきて…。

(他の紹介)内容紹介 誰も死んだことはないけれど、正面切って、考えてみました。社会を知り、自分自身を知り、この世の中で生きて行くために―。国語、社会、冒険、介護、生物…18人が紙上特別授業を開講!!今を生き抜くために必要な、18の見かた・考えかた。
(他の紹介)目次 国語「私は鎖を抱くようにして生きていきたい」(和合亮一)
倫理「海外で亡くなった人を運ぶ仕事」(佐々涼子)
宗教「死を恐れること、人を葬ること」(島田裕巳)
冒険「生と死のせめぎ合う瞬間」(角幡唯介)
支援「生きるためのホーム」(森川すいめい)
生物「ウンコに学ぶ生き方・死に方」(伊沢正名)
介護「14歳の看取り―死にゆく人のためにできること」(川口有美子)
課外授業「蜘蛛の腹の中に」(畑正憲)
生活「家のなかにある死」(酒井順子)
芸術「死を刻む」(園子温)
科学「科学技術が生み出す死」(元村有希子)
現代詩「6つの死」(最果タヒ)
音楽「あるアイドルの死」(中森明夫)
日本史「中世人と、隣り合う死について」(本郷和人)
ゆとり「生きながら生きる!」(湯山玲子)
物理「光速を超えて」(佐治晴夫)
現代社会「死を知らぬまま、死を“繰って”」(遠藤秀紀)
道徳「いのちの家来になる」(徳永進)
(他の紹介)著者紹介 和合 亮一
 国語教師、詩人。1968年福島市生まれ。1998年、第一詩集『AFTER』で第4回中原中也賞受賞。2006年、第四詩集『地球頭脳詩篇』で第47回晩翠賞受賞。詩のみならず、評論、書評、コラム、校歌や記念賛歌、合唱曲の作詞も手がける。2011年の震災以降、Twitterにて「詩の礫」と題した連作を発表し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々 涼子
 1968年神奈川県横浜市出身。ノンフィクションライター。早稲田大学法学部卒業。日本語教師を経てライターに。2012年『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(集英社)で開高健ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 裕巳
 1953年東京都生まれ。宗教学者、作家、NPO法人葬送の自由をすすめる会会長。宗教現象を中心に、幅広い視野から現代社会のありようを問う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 有美子
 ALSを発症した母親のケアについて綴った『逝かない身体―ALS的日常を生きる』(医学書院、2009年)で、第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。NPO法人さくら会副理事長、有限会社ケアサポートモモ代表取締役、日本ALS協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角幡 唯介
 1976年北海道生まれ。早稲田大学探検部OB。朝日新聞社退社後に踏査して執筆した『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』で、開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞。著書に、新田次郎文学賞を受賞した『雪男は向こうからやって来た』、講談社ノンフィクション賞を受賞した『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(以上、集英社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。