蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 683.2/4/ | 0112123211 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010014940 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
広幡 忠隆/著
|
著者名ヨミ |
ヒロハタ タダタカ |
出版者 |
日本海事学会
|
出版年月 |
1932 |
ページ数 |
232P |
大きさ |
19 |
分類記号(9版) |
683.2 |
分類記号(10版) |
683.2 |
資料名 |
海運夜話 |
資料名ヨミ |
カイウン ヤワ |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 「国家」としてのアフガニスタンの形成―内発性と外部からの要求 第2章 国家建設に向けての合意と計画―その役割と限界 第3章 国家建設支援と援助の「非」効率性―2001年以降のアフガニスタン支援を例に 第4章 「国際社会」におけるアフガニスタンと「アフガニスタン問題」―「ミドルパワー」の対アフガニスタン支援を通して 終章 アフガニスタンへの悲観と希望―歴史の教訓から |
(他の紹介)著者紹介 |
嶋田 晴行 1967年札幌市生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学院社会学研究科を修了後、JICAでアジア地域の社会基盤整備、経済政策策定支援、またインドネシア、ベトナム、ミャンマー等の国を担当。その間、世界銀行World Bank Instituteへ出向(1998〜2000年)。2006年から2008年までJICAアフガニスタン事務所所員としてカブールで勤務し、その後、JICA研究所、神戸大学大学院国際協力研究科特命准教授(出向)を経て、2011年からJICA南アジア部でアフガニスタンを担当、同志社大学アフガニスタン平和・開発研究センター上級客員研究員。博士(同志社大学グローバル社会研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ