蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H724// | 0116987637 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810496487 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
真鍋 俊照/著
|
著者名ヨミ |
マナベ シュンショウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
8,149p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-642-07904-1 |
分類記号(9版) |
724.1 |
分類記号(10版) |
724.1 |
資料名 |
仏画入門 |
資料名ヨミ |
ブツガ ニュウモン |
副書名 |
ほとけを描く |
副書名ヨミ |
ホトケ オ エガク |
内容紹介 |
なぜ仏をえがくのか。その意味、こころがまえ、用具、その方法をわかりやすく解説した、写仏・仏画を始めたい人のための格好のテキスト。お釈迦さん、お不動さんなど十三仏の下絵、彩色見本付き。 |
著者紹介 |
1939年東京生まれ。東北大学大学院修了。宝仙学園短期大学長を経て、現在、四国大学教授。画家。四国霊場第四番大日寺住職。仏画を香川宗石に師事。作品に高野山東塔柱絵補彩などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国初の禅者・慧可と師・達磨の対話から、知性を超えてゆく禅の境地を伝える鈴木大拙の最終講義。大拙が生涯の最後に説いた禅の神髄とは―。膨大な遺稿の研究によって発掘された最終講義とともに、戦後の海外布教期に行われた七つの講演・講義を収録。心理学と禅の比較、禅思想による俳句の読解、仏陀の神秘経験などの話題を通じて禅と仏教を明快に解説し、禅の広大で豊かな世界を開く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 最終講義―禅は人々を、不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる 第2部 鈴木大拙、禅の世界を語る(仏教とはなにか? 禅と心理学 禅仏教と芸術 禅仏教の戒に生きる 仏教と倫理 仏教の神秘主義 禅仏教の哲学) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 大拙 本名、貞太郎。1870年、金沢市生まれ。東京帝国大学在学中に円覚寺に参禅。大拙の道号を受ける。97年、渡米。『大乗仏教概論』(英文)などを出版。帰国後、東京帝国大学などで教鞭を執るほか、英文雑誌を創刊。仏教及び禅思想を世界に広く紹介した。1966年、没。『日本的霊性』など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常盤 義伸 1925年、高松市生まれ。48年、京都大学仏教学卒。花園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 懋 1928年、東京生まれ。定年退職後、翻訳家として鈴木大拙の論文翻訳に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ