蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新生EXILE (素顔のアーティスト)
|
著者名 |
本郷 陽二/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ ヨウジ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 767//YA | 1420430884 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915521863 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本郷 陽二/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ ヨウジ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8113-8750-5 |
分類記号(9版) |
767.8 |
分類記号(10版) |
767.8 |
資料名 |
新生EXILE (素顔のアーティスト) |
資料名ヨミ |
シンセイ エグザイル |
叢書名 |
素顔のアーティスト |
内容紹介 |
日本の音楽とダンスパフォーマンスの融合をめざし、J-POPの頂点に君臨するEXILE。14人にメンバーを増やし、新たな挑戦を始めた彼らの歩みを紹介する。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。早稲田大学文学部仏文学科卒。光文社カッパ・ブックス編集部を経て、(株)幸運社代表取締役。著書に「世界のファンタジスタ」「世界のスーパースター物語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後は間もなく七十年、じつに多彩な文学作品が生みだされてきた。この間に、日本の近代文学が抱えていた「私」「家」「性」「神」「戦争」「革命」「存在」「歴史」などの重苦しいテーマはことごとく書かれてしまった。丹羽文雄・舟橋聖一らによる文壇隆盛の時代から、島尾敏雄・吉行淳之介ら「第三の新人」、古井由吉・阿部昭ら「内向の世代」、安部公房、開高健、大江健三郎、遠藤周作、大庭みな子、そして昭和文壇を支えた三島由紀夫・川端康成らの死による文壇の終焉を経て、世界で読まれている村上春樹までの文学世界に迫る。付・総索引、総目次。 |
(他の紹介)目次 |
第60章 「私」と官能―尾崎一雄、丹羽文雄、舟橋聖一 第61章 三島由紀夫と川端康成の死 第62章 滅形の人―開高健 第63章 世界に向かって立つ大庭みな子 第64章 苦しむ妻・性の光と闇、そして家族―第三の新人島尾敏雄、庄野潤三、吉行淳之介、安岡章太郎、小島信夫、三浦朱門 第65章 一九七〇年以後の文壇―「内向の世代」を中心に 第66章 踏絵を踏んでよい―遠藤周作 第67章 大いなる文学の前衛―安部公房 第68章 開かれた世界へ―大江健三郎 第69章 村上春樹の冒険 |
(他の紹介)著者紹介 |
川西 政明 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。足かけ40年間筆一本の評論活動を続けてきた。著書に『わが幻の国』(講談社、平林たい子文学賞)、『武田泰淳伝』(講談社、伊藤整文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ