蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K253/45/2 | 0116273137 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-近代 日本文学-作家 出版-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110010004 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森の会(吾妻郡吾妻町)/編・発行
|
著者名ヨミ |
モリ ノ カイ |
出版年月 |
1900 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
21 |
分類記号(9版) |
K253 |
分類記号(10版) |
K253 |
資料名 |
森 第2号 |
資料名ヨミ |
モリ |
(他の紹介)内容紹介 |
文学は、いつから食える職業になったのか―。明治時代、文士は貧乏の代名詞だった。日露戦争、二度の世界大戦、世界恐慌という激動の時代に、その状況はどう変化していったのか。痛ましい生活難をしのぎ、出版ビジネスの発展とともに、やがて社会的地位を獲得、ついには億を稼ぐ高額所得者が輩出するまで…。日記や書簡、随筆に綴られた赤裸な記録をもとに、近代文学の商品価値の変遷を追うユニークな試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大正八年、文壇の黄金時代のはじまり(あがる原稿料 売れる単行本 ほか) 第2章 文学では食べられない!(作家と報酬との極めて遠い関係 試された啄木の「文学的運命」 ほか) 第3章 黄金時代の作家たち(島田清次郎とその時代 島田清次郎の栄光と悲惨 ほか) 第4章 円本ブームの光と影(黄金時代の終焉 縮む文学市場 ほか) 第5章 文学で食うために(芥川賞制定における文藝春秋社の戦略 それは「純粋小説論」から始まった ほか) 第6章 黄金時代、ふたたび(単行本がまた売れ出した 伊藤整『太平洋戦争日記』の経済学 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ