蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ふるさとをよむ俳句 (NHK教育テレビ<シリーズ授業>子どもたちへのメッセージ)
|
著者名 |
飯田 竜太/著
|
著者名ヨミ |
イイダ リュウタ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 0120375373 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810072983 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯田 竜太/著
|
著者名ヨミ |
イイダ リュウタ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7515-2035-0 |
分類記号(9版) |
911.3 |
分類記号(10版) |
911.3 |
資料名 |
ふるさとをよむ俳句 (NHK教育テレビ<シリーズ授業>子どもたちへのメッセージ) |
資料名ヨミ |
フルサト オ ヨム ハイク |
叢書名 |
NHK教育テレビ<シリーズ授業>子どもたちへのメッセージ |
叢書名巻次 |
5 |
内容紹介 |
各界の著名人が母校の小学校で授業をする、NHK教育テレビ・シリーズ「授業」の特選集。人間と自然に対する斬新な作風で知られる著者が、俳句を作る心をテーマに、素直に感じる心の大切さを子供たちに伝える。 |
著者紹介 |
1920年山梨県生まれ。国学院大学卒業。俳人。飯田蛇笏の息子。「雲母」主宰。自然の中に豊かな情感を見出した格調高い表現には定評がある。代表句集に「忘音」、著書に「山居四望」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道・東北から九州・沖縄まで、地名にこめられた警鐘を、私たちは、どこまで聴きとれるのだろうか。各地の第一人者による災害地名探索。 |
(他の紹介)目次 |
北海道・東北(津波常襲地の地名と伝承―三陸海岸が失ったもの遺したもの 自然災害と地名 地震と津波から―三・一一の教訓を読みとる 釧路地方沿岸の津波災害―体験が語る十勝沖地震とチリ津波) 関東(地名に隠された「東京津波」―時代遅れの防災対策 津波による九十九里浜沿岸の被害と地名―三・一一と九十九里浜 群馬の災害地名―浅間焼け、弘仁九年地震などの遺した地名) 中部・信越(長野県の活断層と災害地名―災害箇所の予知のために 愛知・岐阜の災害地名―危険を孕んでいるところ 新潟県における災害の痕跡とその地名―先人の遺した警告) 紀伊(紀伊半島の災害の歴史―石碑の警告 熊野川流域の災害と地名―被災地を訪ねて 那智川の土石流災害と地名―大崩落の調査報告 水害と地名―紀伊半島を襲った明治と平成の大水害) 中国・九州・沖縄(南風泊その他―海の災害地名 熊本白川大水害と北九州豪雨―白川流域に刻まれた災害地名 島原大変・肥後迷惑―自然は過去の習慣に忠実である 宮古・八重山の明和大津波―被害概況と関連の地名・遺物) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年生まれ。日本地名研究所所長。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ