検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

漢文のルール 

著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 笠間書院
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可820//0118587575
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可820//0310677539
3 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可820//0910528363
4 図書一般分館開架在庫 帯出可820//1910285608

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グリム 香山 美子 柿本 幸造
2013
485.73 485.73
くも(蜘蛛) 巣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916675060
書誌種別 図書
著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
鈴木 健一/執筆
日原 傳/執筆
出版者 笠間書院
出版年月 2018.5
ページ数 184p
大きさ 19cm
ISBN 4-305-70896-0
分類記号(9版) 820
分類記号(10版) 820
資料名 漢文のルール 
資料名ヨミ カンブン ノ ルール
内容紹介 ルールさえ知っていれば、漢文の表現や内容を読解するハードルを下げることができる。高校の教科書に載っている作品を中心に、漢文の魅力を味わうのに十分な10のルールを選び、やさしく解説する。ブックガイドも掲載。
著者紹介 学習院大学文学部教授。専門は日本近世文学。著書に「江戸古典学の論」「林羅山」など。

(他の紹介)内容紹介 クモの巣の形からクモの種類がわかる、世界初、クモの巣の図鑑。身近な場所で見られる約40種の巣の大判写真とともに、巣をつくったクモを紹介、解説。クモのふしぎ、巣や糸などのひみつも大公開。
(他の紹介)目次 1 円形の巣
2 おまけ付きの円形の巣
3 一部が欠けた円形の巣
4 ドーム形の巣
5 ハンモック形の巣
6 シート形の巣
7 その他の形の巣
(他の紹介)著者紹介 新海 明
 1952年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部理学科卒業。東京都の私立中学・高等学校教諭を経て塾講師。兄の新海栄一氏(クモの研究家/生態写真家)の影響を受けて中学生のころからクモに親しみ、大学卒業後もクモの研究を続ける。専門はクモの網構造と機能の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 明男
 1956年、神奈川県生まれ。筑波大学第2学群生物学類卒業後、神奈川県立野庭高校教諭、七里ガ浜高校教諭を経て、東京大学農学部生物多様性科学研究室支援員、東京環境工科専門学校講師。理学博士。日本蜘蛛学会評議員。専門は、クモ類の系統分類学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 子どもは、おとなのありのままの姿から学ぶもの   6-11
香山 リカ/述
2 小さくても責任のある仕事を持つ   12-17
池内 了/述
3 おとなだって、子どもの友だちになれる   18-23
長野 ヒデ子/述
4 平均的でない子にも、居場所をつくって   24-29
鈴木 宣弘/述
5 愛情を注いでくれるおとなは多いほどいい   30-35
池田 香代子/述
6 子どもは、親のものではないのだから   36-41
ピーター・バラカン/述
7 何か起きたときに守ってくれるおとなが大事   42-47
津田 大介/述
8 ああ面白かったという人生を   48-53
上野 千鶴子/述
9 創造することの楽しさを知って   54-59
有原 誠治/述
10 一番うれしいのは、まわりの人からの愛情   60-65
大石 芳野/述
11 親がほめられると、子どもはうれしい   66-71
宇都宮 健児/述
12 平和な時間を過ごせるのは、戦争がないおかげ   72-77
糸数 慶子/述
13 居心地の悪さやモヤモヤを残す   78-83
中野 晃一/述
14 独創性のある子がのびのびできる環境を   84-89
永井 愛/述
15 しつけや教育の場でないところで認めてあげて   90-95
さいき まこ/述
16 親が介入しても、うまくいくかは紙一重   96-101
金子 勝/述
17 おとなが育てるのではなく、子ども自身が育つ   102-107
落合 恵子/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。