蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
経済学史 (岩波全書)
|
著者名 |
久留間 鮫造/著
|
著者名ヨミ |
クルマ サメゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 331.2/4/ | 0112025622 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916524251 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
久留間 鮫造/著
|
著者名ヨミ |
クルマ サメゾウ |
|
玉野井 芳郎/著 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
18cm |
分類記号(9版) |
331.23 |
分類記号(10版) |
331.23 |
資料名 |
経済学史 (岩波全書) |
資料名ヨミ |
ケイザイガクシ |
叢書名 |
岩波全書 |
叢書名巻次 |
197 |
(他の紹介)内容紹介 |
バンドのサウンド作りから吹奏楽部の運営方法まで、指導者としてのノウハウが満載。5人の指導者による取り組みの紹介に加え、読響正指揮者・下野竜也氏が、指揮者にとって必要なことは何かを具体的に伝授。 |
(他の紹介)目次 |
序章 マンガ新米吹部顧問大空ひばりの「吹奏楽の旅に出よう!!」 第1章 全国の吹奏楽指導者を訪ねて(「徹底した基礎練習が生む大地のサウンド」―井田重芳先生(東海大学付属第四高等学校吹奏楽部顧問) 「歌え!吹奏楽」―高田志穂先生(仙台市立八軒中学校吹奏楽・合唱部顧問) 「音楽経験は、子どもたちの一生の財産」―須藤卓眞先生(松戸市立第四中学校吹奏楽部顧問) ほか) 第2章 プロが見た吹奏楽の指導―楽器演奏のプロからのアドバイス(「生徒の目が輝く時」―山手寿子先生(クラリネット) 「音楽指導で心がけていること」―山岸明彦先生(チューバ) 「音楽を表現するために」―荻原松美先生(打楽器)) 第3章 プロの指揮者が教える“指揮者に必要なこと”(「タクトを振りおろす前に」―下野竜也先生(読売日本交響楽団正指揮者/広島ウインドオーケストラ音楽監督)) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸谷 明夫 大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問。大阪音楽大学特任教授。社団法人全日本吹奏楽連盟副理事長。1992年第1回音楽教育振興賞受賞。2005年第54回読売教育賞受賞。2010年第45回大阪市民表彰(文化功労)受彰。日本の吹奏楽界で人気・知名度ナンバー1の指導者。淀工吹奏楽部を指揮して「全日本吹奏楽コンクール」に特別演奏、特別表彰を含み30回以上出場(金賞受賞・普門館出場数は全国最多)。全国各地への招待演奏旅行も多数行うほか、全日本高校選抜吹奏楽団の指揮者としてアメリカやメキシコ、ヨーロッパ各地へ遠征する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ