蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 2010184303 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917163029 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ビオリカ・マリアン/著
|
著者名ヨミ |
マリアン ビオリカ |
|
今井 むつみ/監訳・解説 |
|
桜田 直美/訳 |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-606377-9 |
分類記号(9版) |
801.04 |
分類記号(10版) |
801.04 |
資料名 |
言語の力 |
資料名ヨミ |
ゲンゴ ノ チカラ |
副書名 |
「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか? |
副書名ヨミ |
シコウ カチカン カンジョウ ナゼ アタラシイ ゲンゴ オ モツト セカイ ガ カワル ノカ |
内容紹介 |
新しい言語を持つと、人間の思考・価値観・感情はどこまで変わる? ChatGPTの翻訳がある時代に外国語を学ぶ意味は? ノースウェスタン大学教授が、外国語を学ぶ真の利点を、最新の言語心理学研究から読み解く。 |
著者紹介 |
ノースウェスタン大学ラルフとジーン・サンディン寄付基金教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分では1つの言語しか話せないと思っていても、実際のところ人間の脳は、複数の言語を操るように設計されている― |
(他の紹介)目次 |
第1部 個人と言語(複数の言語を操る脳 脳は複数の言語を同時に処理している 創造性・知覚・思考と言語 言葉は受肉した 子どもの脳と大人の脳 ほか) 第2部 社会と言語(究極のインフルエンサー 言葉は時代の変化を映す 翻訳から見えてくるもの 心のコード 科学とテクノロジーの未来) |
(他の紹介)著者紹介 |
マリアン,ビオリカ ノースウェスタン大学ラルフとジーン・サンディン寄付基金教授。コミュニケーション科学と障害学部、および心理学部の教壇に立つ。2000年から同大学の「バイリンガリズムと心理言語学研究室」で主任を務める。母語はルーマニア語で、ロシア語はほぼ母語と同等に話し、英語も堪能。アメリカ手話、広東語、オランダ語、フランス語、ドイツ語、日本語、マンダリン、ポーランド語、スペイン語、タイ語、ウクライナ語など、さまざまな言語の研究に携わってきた。アメリカ国立衛生研究所、アメリカ国立科学財団、ノースウェスタン大学、その他民間財閥の援助を受け、バイリンガルの言語処理の構造と、複数の言語を話すことが認知機能、発達、脳に与える影響に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 むつみ 慶應義塾大学環境情報学部教授。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜田 直美 翻訳家。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ