蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
未来は過去のなかにある (《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの)
|
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118115104 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最後の講義完全版 : いつの日か国…
姜 尚中/著
生きる証し
姜 尚中/著
平成の天皇皇后両陛下大いに語る
保阪 正康/著
戦時下の政治家は国民に何を語ったか
保阪 正康/著
完本昭和史のおんな下
澤地 久枝/著
完本昭和史のおんな上
澤地 久枝/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
未来への遺言 : いま戦争を語らな…
前田 浩智/著,…
祖父・鈴木貫太郎 : 孫娘が見た、…
鈴木 道子/著,…
松本清張の昭和史
保阪 正康/著
テロルの昭和史
保阪 正康/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
アジアを生きる
姜 尚中/著
Nの廻廊 : ある友をめぐるきれぎ…
保阪 正康/著
昭和史の核心
保阪 正康/著
悩む力
姜 尚中/著
生きる意味
姜 尚中/著
世代の昭和史 : 「戦争要員世代」…
保阪 正康/著
文藝春秋が見た戦争と日本人
保阪 正康/編,…
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
「檄文」の日本近現代史 : 二・二…
保阪 正康/著
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
石橋湛山の65日
保阪 正康/著
昭和史の本棚
保阪 正康/著
陰謀の日本近現代史
保阪 正康/著
甦る、抵抗の季節 : 安保闘争六〇…
保阪 正康/講演…
『きけわだつみのこえ』の戦後史
保阪 正康/著
昭和史入門下
保阪 正康/著
昭和史入門上
保阪 正康/著
生きるコツ
姜 尚中/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
漂流者の生きかた
五木 寛之/著,…
負けてたまるか!日本人 : 私たち…
丹羽 宇一郎/著…
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
昭和史の本質 : 良心と偽善のあい…
保阪 正康/著
吉田茂 : 戦後日本の設計者
保阪 正康/著
昭和史七つの裏側
保阪 正康/著
昭和とわたし : 澤地久枝のこころ…
澤地 久枝/著
新・天皇論
保阪 正康/著
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
昭和史の急所 : 戦争・天皇・日本…
保阪 正康/著
昭和の怪物七つの謎続
保阪 正康/著
平成と天皇
半藤 一利/著,…
メディアは誰のものか
一色 清/モデレ…
前へ
次へ
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916119369 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
|
澤地 久枝/著 |
|
姜 尚中/著 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-218084-9 |
分類記号(9版) |
210.7 |
分類記号(10版) |
210.7 |
資料名 |
未来は過去のなかにある (《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの) |
資料名ヨミ |
ミライ ワ カコ ノ ナカ ニ アル |
叢書名 |
《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの |
副書名 |
歴史を見つめ、新時代をひらく |
副書名ヨミ |
レキシ オ ミツメ シンジダイ オ ヒラク |
内容紹介 |
60年以上続いた稀有な繁栄と平和。その光と影を知ることは、われわれの義務である! 2010年11月に開かれた、道新フォーラム「現代への視点2010〜歴史から学び、伝えるもの」での講演などをまとめる。 |
著者紹介 |
1939年札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道新聞では保阪正康さんの監修のもと、「“道新フォーラム”現代への視点―歴史から学び、伝えるもの」という企画を2009年から継続しています。これまでに半藤一利、立花隆、澤地久枝、姜尚中、香山リカなど各氏が講演し、聴衆と活発な討論を重ねてきました。本書はその活字化の第2弾として2010年のフォーラムをお届けするものです。 |
(他の紹介)目次 |
未来は過去のなかにある(北朝鮮による韓国砲撃 仮想敵 ほか) 韓国併合で日本は何を失ったか(トルストイ没後百周年 非戦論と徴兵忌避 ほか) 歴史の声について(ありえたかもしれない事柄への想像力 歴史とはけっして勝者だけのものではない ほか) 「戦後」と「われわれ」の歴史(「あの激しい連鎖」 人びとが生きた軌跡のあつまり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。昭和史の実証的研究を志し、延べ4000人もの関係者たちに取材してその肉声を記録してきた。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で、第52回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤地 久枝 1930年、東京生まれ。幼少期を旧満洲(現中国東北地方)で過ごし、そこで敗戦を迎える。中央公論社で働きながら早稲田大学を卒業。1972年に発表した『妻たちの二・二六事件』(中公文庫)でデビューし、本格的な執筆活動に入る。『火はわが胸中にあり―忘れられた近衛兵士の叛乱竹橋事件』で第5回日本ノンフィクション賞、『記録ミッドウェー海戦』(文藝春秋)で第34回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 尚中 1950年、熊本市生まれ。早郁田大学大学院政治学研究科博士課程修了。旧西ドイツ、エアランゲン大学に留学の後、国際基督教大学助教授・準教授などを経て、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。東京大学現代韓国研究センター長。専攻は政治学、政治思想史。テレビ・新聞・雑誌などで幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 未来は過去のなかにある
11-44
-
澤地 久枝/述
-
2 韓国併合で日本は何を失ったか
45-78
-
姜 尚中/述
-
3 歴史の声について
79-110
-
保阪 正康/述
-
4 「戦後」と「われわれ」の歴史
111-167
-
前のページへ