検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はじめての草木染・麻を染める (Hobby days)

著者名 山崎 和樹/著
著者名ヨミ ヤマザキ カズキ
出版者 美術出版社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可753//0710064502

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
784.65 784.65
福島第一原子力発電所事故(2011)
大宅壮一ノンフィクション賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916382300
書誌種別 図書
著者名 塩谷 京子/監修
著者名ヨミ シオヤ キョウコ
出版者 学研教育出版
出版年月 2015.7
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-204143-3
分類記号(9版) 780.28
分類記号(10版) 780.28
資料名 10分で読めるスポーツで夢をあたえた人の伝記 
資料名ヨミ ジップン デ ヨメル スポーツ デ ユメ オ アタエタ ヒト ノ デンキ
副書名 サッカー、野球、水泳、陸上…スポーツで、人々を感動させた20人
副書名ヨミ サッカー ヤキュウ スイエイ リクジョウ スポーツ デ ヒトビト オ カンドウ サセタ ニジュウニン
内容紹介 澤穂希、松井秀喜、モハメド・アリ、アベベ・ビキラなど、競技でよい成績を残すとともに、多くの感動を生んだスポーツ選手やスポーツに関わった人たちの伝記を収録。朝の10分間読書に最適な伝記短編集。

(他の紹介)内容紹介 「民間事故調」の調査を指揮した著者が被災地、官邸、米軍、ホワイトハウスと立体的な取材を継続。浮かびあがらせた「戦後最大の危機」の実相。
(他の紹介)目次 全交流電源喪失
保安院検査官はなぜ逃げたか
原子力緊急事態宣言
ベント
1号機水素爆発
住民避難
危機の霧
3号機水素爆発
運命の日
対策統合本部
自衛隊という「最後の砦」
放水
(他の紹介)著者紹介 船橋 洋一
 日本を代表するジャーナリスト。歴史を動かした国際的な事件や合意の舞台裏とその歴史的意味を、各国の政権中枢にまで入り込んで描き出すという手法を得意とする。通貨交渉の舞台裏を追った『通貨烈烈』(1988年吉野作造賞)、90年代の日米同盟の質的転換を浮き彫りにした『同盟漂流』(1998年新潮学芸賞)、2000年代の朝鮮半島核危機をめぐる六カ国協議を多面的に描いた『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン』(2006年)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 すきとおったほんとうのたべもの   宮沢賢治絵本シリーズを編集して   15-29
松田 素子/著
2 宮沢賢治童話にみる夜の光と色の視覚化   31-43
久保村 里正/著
3 抽象美術家による宮沢賢治童話の絵本化   45-60
中川 素子/著
4 「雪わたり」からみる国語教育と賢治絵本   61-76
山本 純子/著
5 いわさきちひろのなかに息づく宮沢賢治   77-90
上島 史子/著
6 イメージの選択「銀河鉄道の夜」の場合   93-106
今田 由香/著
7 絵本『気のいい火山弾』を考える   107-113
鈴木 健司/著
8 小林敏也と「画本宮沢賢治」   『画本雨ニモマケズ』を中心に   115-130
笹本 純/著
9 「注文の多い料理店」の絵本化に関する三つの考察   不確定箇所の再創造を中心として   131-144
大島 丈志/著
10 片山健と『狼森と笊森、盗森』   ミステリアスな符合の交錯するなかで   145-155
石井 光恵/著
11 小林敏也『ポラーノの広場』を謎解きする   157-171
赤田 秀子/著
12 賢治童話の絵本化   『虔十公園林』を中心に   173-183
関口 安義/著
13 「グスコーブドリの伝記」との「出会い」に絵本はどう関われるのか?   185-194
近藤 研至/著
14 「銀河鉄道の夜」の映像化   解釈の諸問題について   197-212
加倉井 厚夫/著
15 文字の絵本 風の又三郎   213-222
和田 直人/著
16 ワークショップで表現する宮沢賢治の世界   223-232
齋藤 正人/著
17 絵で表現することからはじめる「風の又三郎」の楽しみ方   233-240
清水 早知子/著
18 「宮沢賢治絵本リスト」とその作成   手法と考察   241-260
藤倉 恵一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。