検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦国時代の表と裏 

著者名 渡邊 大門/著
著者名ヨミ ワタナベ ダイモン
出版者 東京堂出版
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可210//0710670977
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可210//1810210193

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 大門
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916691644
書誌種別 図書
著者名 渡邊 大門/著
著者名ヨミ ワタナベ ダイモン
出版者 東京堂出版
出版年月 2018.8
ページ数 300p
大きさ 19cm
ISBN 4-490-20990-7
分類記号(9版) 210.47
分類記号(10版) 210.47
資料名 戦国時代の表と裏 
資料名ヨミ センゴク ジダイ ノ オモテ ト ウラ
内容紹介 戦国時代の表に出ないテーマを中心に解説。合戦の準備や戦いの決着のつけ方、合戦における軍配師や商人の役割など、合戦と支配について解説するほか、娯楽、宗教、食事、茶道、名前の付け方や温泉の話題なども取り上げる。
著者紹介 1967年生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。著書に「性と愛の戦国史」「流罪の日本史」「進化する戦国史」など。

(他の紹介)内容紹介 人間の意識の在り方(実存)を精緻に分析し、存在と無の弁証法を問い究めた、サルトルの哲学的主著。根源的な選択を見出すための実存的精神分析、人間の絶対的自由の提唱など、世界に与えた影響は計り知れない。フッサールの現象学的方法とハイデッガーの現存在分析のアプローチに依りながら、ヘーゲルの「即自」と「対自」を、事物の存在と意識の存在と解釈し、実存を捉える。20世紀フランス哲学の古典として、また、さまざまな現代思想の源流とも位置づけられる不朽の名著。1巻は、「即自」と「対自」が峻別される緒論から、「対自」としての意識の基本的在り方が論じられる第二部までを収録。
(他の紹介)目次 緒論 存在の探求
第1部 無の問題(否定の起源
自己欺瞞)
第2部 対自存在(対自の直接的構造
時間性
超越)
(他の紹介)著者紹介 サルトル,ジャン=ポール
 1905‐1980年。パリに生まれ、高等師範学校に学び、哲学の教授資格を取得。1930年代から独自に現象学を研究し、『自我の超越性』『想像力』『情動論粗描』などを発表。その現象学的総決算が、『存在と無』(1943年刊)である。戦後教壇を去り、「実存主義はヒューマニズムか」と題する講演で一躍マスコミの脚光を浴び、実存主義ブームを巻き起こす。在野の知識人として、小説、文学評論、政治論文と幅広い執筆活動を行う。1964年にはノーベル文学賞を辞退。彼の葬儀には何万人という市民が参集した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浪 信三郎
 1913‐1989年。早稲田大学大学院哲学科修了。1957‐1984年早稲田大学で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。