蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ビジュアル版学校の歴史 3
|
著者名 |
岩本 努/共著
|
著者名ヨミ |
イワモト ツトム |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0320472103 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0420387581 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0720386218 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1022302200 |
○ |
5 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1120132541 |
○ |
6 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1220192403 |
○ |
7 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1420529644 |
○ |
8 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1620107746 |
○ |
9 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1820094975 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916105712 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩本 努/共著
|
著者名ヨミ |
イワモト ツトム |
|
保坂 和雄/共著 |
|
渡辺 賢二/共著 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
54p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-8902-8 |
分類記号(9版) |
376.21 |
分類記号(10版) |
376.21 |
資料名 |
ビジュアル版学校の歴史 3 |
資料名ヨミ |
ビジュアルバン ガッコウ ノ レキシ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
校舎・校庭編 |
各巻書名ヨミ |
コウシャ コウテイヘン |
内容紹介 |
子どもたちの身近にありながら、学習する機会のない学校と文房具。その歴史や由来を、写真や資料とともにQ&Aで解き明かす。3は、校舎や校庭を取り上げる。 |
著者紹介 |
立正大学非常勤講師。歴史教育者協議会会員。 |
(他の紹介)目次 |
学校はいつから始まったの? 学校には何歳から入ったの? 明治の初めに校舎はあったのかな? 校舎はどうして横長が多いの? 鉄筋校舎になったのはいつから? 黒板は初めからあったの? 学校も空襲にあったの? 戦災にあった沖縄の学校はどのように再建されたの? 学校のプールはいつ頃できたの? 保健室はいつ頃からあったの? 宿直室はなぜつくられたの? 裁縫室ってなに?音楽室は初めからあったの? 校庭にはどんなものが建っているかな? 校庭に桜の木が多いのはなぜ? |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 努 立正大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保坂 和雄 歴史教育者協議会会員、朝霞・志木・新座・和光四市教科書を考える会代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 賢二 明治大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ