蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
学校を変えるいじめの科学
|
著者名 |
和久田 学/著
|
著者名ヨミ |
ワクタ マナブ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0910537208 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916757773 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和久田 学/著
|
著者名ヨミ |
ワクタ マナブ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-535-56377-3 |
分類記号(9版) |
371.42 |
分類記号(10版) |
371.42 |
資料名 |
学校を変えるいじめの科学 |
資料名ヨミ |
ガッコウ オ カエル イジメ ノ カガク |
内容紹介 |
経験則では子どもを救えない! 国内外で蓄積された科学的知見に基づく、かつ現場で“使える”いじめ対策を提示。いじめのメカニズム、被害者・加害者・傍観者の特徴、いじめの解決や予防法などを事例とともに解説する。 |
著者紹介 |
公益社団法人子どもの発達科学研究所主席研究員、大阪大学大学院連合小児発達学研究科特任講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの家にはびこる昔買ったブランドバック、枯れた観葉植物、また読むかもしれない本、若いころの服etc.「もったいない」「いつかまた」を断ち切れば日々ごきげん!著者初のアイテム別捨て方実践編。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうして捨てられないの?(「家にいても寛げない」のはナゼ? 「収納術」で家はますます散らかる どんどん増えるモノ、溜め込むワタシ 「もったいない」から見えてしまう、あなたの本性) 第2章 どうしたら「捨てられる自分」になれる?(『断捨離』の始まりは「捨てること」 時間軸のズレを修正しよう “モノはモノであって、モノではない”ことを知る 「大切」の意味を、取り戻す 「断捨離」から始まる、新しい人生) 第3章 こうして「捨てる」、その方法(暮らしに秩序を取り戻そう! 「捨てる・残す」を仕分ける 「捨てウォーミングアップ」から始めよう 「捨てたい&捨てたくないリスト」を作ってみよう 片づけは一生続くこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
やました ひでこ クラター・コンサルタント。東京都出身。早稲田大学文学部卒。大学在学中に入門したヨガ道場で、心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出逢う。その後、この行法を日常生活に落とし込み、片づけ術として応用提唱。2001年より、クラター・コンサルタントとして「断捨離セミナー」を全国各地で展開し、幅広い層に支持される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ