検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

レンズが撮らえたF・ベアトの幕末 

著者名 F.ベアト/[撮影]
著者名ヨミ ベアト フェリックス
出版者 山川出版社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.5//0118102037
2 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可210//0510374259
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可210//1710301688
4 図書一般分館開架在庫 帯出可210//1910118403

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

F.ベアト 小沢 健志 高橋 則英
2012
210.58 210.58

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916102021
書誌種別 図書
著者名 F.ベアト/[撮影]
著者名ヨミ ベアト フェリックス
小沢 健志/監修
高橋 則英/監修
出版者 山川出版社
出版年月 2012.11
ページ数 221p
大きさ 22cm
ISBN 4-634-15032-4
分類記号(9版) 210.58
分類記号(10版) 210.58
資料名 レンズが撮らえたF・ベアトの幕末 
資料名ヨミ レンズ ガ トラエタ エフ ベアト ノ バクマツ
内容紹介 横浜、長崎、京都、鎌倉、江戸市中、富士登山、下関戦争…。報道写真家F・ベアトが撮影した、幕末日本の各地の風景、さまざまな階層・職業の人びと、風俗の写真を、解説とともに収録。F・ベアトの生涯についても紹介する。
著者紹介 1834〜1909年。イギリス領コルフ島出身。報道写真家。日本では64年、下関戦争に従軍。63年〜84年まで日本に在住した。

(他の紹介)内容紹介 横浜、長崎、京都、大坂、神戸、鎌倉、箱根、江戸市中、富士登山、下関戦争、東海道、中山道、日光街道ほか、外国人戦場カメラマンの見た幕末の日本。
(他の紹介)目次 F.ベアト写真アルバム(御高祖頭巾の女性
三度笠と合羽 ほか)
F.ベアトの見た幕末の日本
フェリーチェ・ベアトについて(島原藩下屋敷
生麦事件の現場 ほか)
フェリーチェ・ベアトの生涯
幕末日本の風景(日光東照宮唐門と拝殿
愛宕山から見た江戸のパノラマ ほか)
幕末日本の風俗(ポートレイトの習作
人足 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小沢 健志
 大正14年(1925)生まれ。東京国立文化財研究所技官、九州産業大学大学院教授などを経て、日本写真協会名誉顧問、日本写真芸術学会名誉会長。東京都歴史文化財団理事1990年に日本写真協会賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 則英
 1978年、日本大学芸術学部写真学科卒業。日本大学芸術学部助手、専任講師、助教授を経て、2002年から日本大学芸術学部教授。専門領域は写真史、画像保存。近年は日本初期写真史の調査や研究を行う。技術史にも重点をおき日本初の実用的写真術コロジオン湿板法の実験等も行う。1991年から日本写真学会画像保存セミナーの運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。