蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
声に出そう四季の短歌・俳句 2
|
著者名 |
岩越 豊雄/編著
|
著者名ヨミ |
イワコシ トヨオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1420528422 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1720344785 |
○ |
3 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1920047345 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916097382 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩越 豊雄/編著
|
著者名ヨミ |
イワコシ トヨオ |
|
鴨下 潤/絵 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-8113-8915-8 |
分類記号(9版) |
911.104 |
分類記号(10版) |
911.104 |
資料名 |
声に出そう四季の短歌・俳句 2 |
資料名ヨミ |
コエ ニ ダソウ シキ ノ タンカ ハイク |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
夏のうた |
各巻書名ヨミ |
ナツ ノ ウタ |
内容紹介 |
古典にはじめてふれる子どもたちに、声に出しやすい暗唱の素材として、教科書でも親しまれている短歌・俳句を季節ごとに紹介。2は、与謝蕪村、持統天皇などの夏のうたを収録。 |
著者紹介 |
昭和19年神奈川県生まれ。小学校教員を経て、小学校校長を歴任。国民文化研究会理事、寺子屋「石塾」主宰。著書に「親子で楽しむ短歌・俳句塾」「子供と声を出して読みたい論語百章」など。 |
(他の紹介)目次 |
卯の花の(与謝蕪村)・春過ぎて夏来たるらし(持統天皇) あらたふと(松尾芭蕉)・やはらかに柳あおめる(石川啄木) 田一枚(松尾芭蕉)・道のべに清水ながるる(西行法師) 五月雨を(松尾芭蕉)・広き野をながれゆけども(昭和天皇) 大仏の(小林一茶)・鎌倉や御仏なれど(与謝野晶子) 草の葉を(松尾芭蕉)・ものおもへば沢の蛍も(和泉式部) 美しや(小林一茶)・彦星の妻迎え舟(山上憶良) 朝顔に(加賀千代)・たのしみは朝(橘曙覧) 雑草に(篠田悌二郎)・向日葵は金の油を(前田夕暮) 閑かさや(松尾芭蕉)・夕づく日さすや(藤原忠良) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩越 豊雄 昭和19年神奈川県生まれ。小学校教員を経て、小田原市の小学校校長を歴任。箱根町教育委員会学校教育指導員などをつとめ、現在、国民文化研究会理事、寺子屋「石塾」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鴨下 潤 神奈川県生まれ。イラストレーター。東京芸術大学絵画科(日本画専攻)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ