蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
いのる
|
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ ヒロミ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 0420416760 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 1420763961 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 1720193836 |
○ |
4 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 1920153226 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916504540 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ ヒロミ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
38p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7520-0762-3 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
いのる |
資料名ヨミ |
イノル |
内容紹介 |
人は何のためにいのるのだろうか。数多くの生と死、いのりに出会い、気づくことは…。世界の紛争地を取材し、戦争の表層よりもそこに生きる人々そのものを捉えようとしてきた写真家が、「いのり」について考える。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。写真家。世界の紛争地を精力的に取材。土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞等を受賞。著書に「地を駆ける」「アフガニスタンぼくと山の学校」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分で使うものを、自分の手でつくる。自然の素材を活かし、使うイメージを思い描いて。むずかしく考えなくていい。特別な才能もいらない。大切なのは、楽しく手を動かすこと―スウェーデンで木材工芸を学んだ著者が、いま子どもたちに伝えたい、ものづくりのこころ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ぼくの仕事場 2 木の文化 3 木は生きている 4 北欧に学ぶ 5 スウェーデンの自然 6 自然とものづくり 7 ものづくりのこころ |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 敏明 1958年、神奈川県横浜市生まれ。秋田大学教育文化学部教授、博士(芸術学)、修士(教育学)。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科芸術学専攻芸術教育学専修単位修得中退。専門は、芸術教育学、木材工芸。少年時代から工作に深い関心をもち、千葉大学卒業後、スウェーデン国立リンシェーピン大学に留学、スロイド・インスティテュート(クラフトデザイン学部)に学ぶ。現在、素材の特性や周囲の環境、使い手の暮らしなどに合ったものづくりの大切さや、その教育の必要性を学生たちに伝えるいっぽう、木工作品を制作し、日本クラフト展などに出品している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ