蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 014.6/2/ | 0113041529 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010050109 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本図書館学会研究委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トショカン ガッカイ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1985.11 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8169-0525-1 |
分類記号(9版) |
014.6 |
分類記号(10版) |
014.6 |
資料名 |
図書館資料の保存とその対策 (論集・図書館学研究の歩み) |
資料名ヨミ |
トショカン シリョウ ノ ホゾン ト ソノ タイサク |
叢書名 |
論集・図書館学研究の歩み |
叢書名巻次 |
第5集 |
(他の紹介)内容紹介 |
現れては消える数々の疑似科学。私たちは、科学の仮面をかぶったニセ物をどう見きわめ、いかにつきあっていけばいいのだろう。本書では、疑似科学の問題点や科学と疑似科学をめぐる考え方を整理するだけではなく、疑似科学を信じてしまう傾向を、「ニセ物なのに信頼のおける科学だと思い込む誤信念」ととらえ、その核心に迫る。宏観異常現象による地震予知や血液型性格学をはじめとして、疑似科学に共通してあらわれる特性を鋭くついた決定的な入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まずは身近なところから考えよう 第2章 疑似科学とはいったいなんだろうか 第3章 疑似科学を特徴づけるもの 第4章 科学的という「錯覚」 第5章 心理学がとらえた疑似科学 第6章 血液型性格学という疑似科学 第7章 宏観異常現象による大地震の直前予知 第8章 心理学って疑似科学じゃないの? 第9章 身近にある「心理学」―通俗心理学 第10章 疑似科学とはなんだったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 聡 1963年埼玉県生まれ。京都大学教育学部卒、京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。現在、信州大学人文学部准教授。専門は認知心理学、文化情報論。疑似科学などに現れる人の思考の特徴を明らかにし、それを実践的な批判的思考力や情報表現力の向上につなげる研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ