蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ジャングルの本 (はじめての発見)
|
著者名 |
ルネ・メトレ/原案・制作
|
著者名ヨミ |
メットレール ルネ |
出版者 |
岳陽舎
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 462// | 0320423478 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916142469 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡田 淳/作・絵
|
著者名ヨミ |
オカダ ジュン |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
108p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7764-0599-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
魔女のシュークリーム (おはなしいちばん星) |
資料名ヨミ |
マジョ ノ シュークリーム |
叢書名 |
おはなしいちばん星 |
内容紹介 |
ある日、魔女に「いのち」をにぎられた動物たちがダイスケのもとにあらわれた。魔法をとくカギはシュークリームだという。動物たちに頼まれ、ダイスケは巨大なシュークリームを食べることに…。 |
著者紹介 |
1947年兵庫県生まれ。神戸大学教育学部美術科卒業。児童文学作家。「雨やどりはすべり台の下で」で産経児童出版文化賞、「扉のむこうの物語」で赤い鳥文学賞など、受賞作多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漱石が自筆原稿で用いた字体や言葉の中には、すでに日本語から「消えて」しまったものがある?―百年前の書きことばが備えていた、現代では思いもつかない豊かな選択肢。活字印刷が急速に発達した時代の、私たちが知らない“揺れる”日本語の姿を克明に描き、言葉の変化の有り様を問う、画期的な日本語論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 百年前の手書き原稿―夏目漱石『それから』の自筆原稿(漢字のかたち―漱石の書いた「所」の字 漱石も「新字体」を使っていた 手書きと印刷との間で) 第2章 「揺れ」の時代―豊かな明治期の書きことば(日本語を漢字によって書く 活躍する振仮名 語形の多様性 書き方の多様性―同語異表記・異語同表記 和漢雅俗の世紀―漢英対照から和漢雅俗へ) 第3章 新しい標準へ―活字印刷のひろがりと拡大する文字社会(『朝日新聞』に掲載された夏目漱石の『それから』 新聞紙面の日本語 雑誌の日本語) 第4章 統一される仮名字体―失われた選択肢(仮名のさまざまな使い方 一九〇〇年のできごと 消えた「仮名文字遣い」) 第5章 辞書の百年―辞書を通してみた日本語の変化(英和辞書の訳語 漢語辞書から考える 和語・漢語・外来語) |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 真二 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ