検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本人だけが知らない「終戦」の真実 (SB新書)

著者名 松本 利秋/著
著者名ヨミ マツモト トシアキ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可210//0410582167

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
480.4 480.4
動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916382605
書誌種別 図書
著者名 松本 利秋/著
著者名ヨミ マツモト トシアキ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2015.7
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-8350-8
分類記号(9版) 210.75
分類記号(10版) 210.75
資料名 日本人だけが知らない「終戦」の真実 (SB新書)
資料名ヨミ ニホンジン ダケ ガ シラナイ シュウセン ノ シンジツ
叢書名 SB新書
叢書名巻次 308
内容紹介 世界で異なる「終戦の日付」。歴史認識、領土問題等の根源は終戦のカタチにあった。昭和史の中だけで語られがちな「終戦」が、本当は世界史の中の死角・盲点であることを、戦勝国、交戦国、戦後の独立国等の視座を交えて綴る。
著者紹介 1947年高知県生まれ。国士舘大学大学院政治学研究科修士課程修了。政治学修士。同大学政経学部政治学科講師。ジャーナリスト。著書に「戦争民営化」など。

(他の紹介)内容紹介 実りの秋、森はクルミやハシバミの実でいっぱい。“カリカリ”…じっと耳をすますと、誰かが殻をかじる音がします。元気なリスやアカネズミ、ヒメネズミに土使いの名手ヒミズ。さあ、動物たちに会いに、森へ出かけてみませんか。
(他の紹介)目次 森に「お店」を開く
殻をかじるリズムに耳をすませて
「吸盤で木登り」は進化といえる?
透明な家で実りの秋を味わう
リスはクルミを一度にいくつ運ぶか
急斜面切り開く野生のエネルギー
森は棒でいっぱい
長い長い秘密のトンネルをのぞく
落葉層を好む、小さな森の動物
「巨人」恐れぬ勇気と判断力
野生植物と共生する畑
もよりの森で動物と会う
葉に見あげられて太陽の気分
足の速いリスが、待つと遅いのはなぜ
トンネルの主は姿を見せず
懐中電灯で180度回転運動を観察
幼いからこそ遊べる
土塊を蹴散らしてふさぐ
知恵は小さなものにつく
(他の紹介)著者紹介 今泉 吉晴
 1940年東京生まれ。動物学者・著述家。都留文科大学名誉教授。東京農工大学獣医学科卒。山梨と岩手の山林に山小屋を建て、植物の手入れや畑づくりをしながら、モグラ、野ネズミ、リス、ムササビなど、森の小さな動物たちの観察・研究を続けている。『ムササビ―小さな森のちえくらべ』(平凡社)で日本科学読物賞、『シートン―子どもに愛されたナチュラリスト』(福音館書店)で児童福祉文化賞、小学館児童出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。