蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 015// | 0115716334 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域を変革するリーダーシップの展開…
若林 隆久/編著…
「ちいさな社会」を愉しく生きる :…
牧野 篤/著
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事
鳥山 千尋/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
地方メディアの挑戦 : これから地…
松本 恭幸/著
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
協働を活かす“アウトカム重視”のチ…
矢代 隆嗣/著
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
共生時代の地域づくり論 : 人間・…
北野 収/編著
地域自治のしくみづくり実践ハンドブ…
中川 幾郎/編著…
ネイバーフッドデザイン : まちを…
荒 昌史/著,H…
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
よくわかる地域社会学
山本 努/編著
「見知らぬ私の地元」の探究 : 前…
鈴木 鉄忠/著
自分で始めた人たち : 社会を変え…
宇野 重規/著
集まる場所が必要だ : 孤立を防ぎ…
エリック・クリネ…
地域生涯学習活動とコミュニティ形成…
みんなで本を出そ…
新しい地域ネットワークの教科書 :…
伊藤 幹夫/著
令和のローカルメディア : 防災・…
松本 恭幸/著,…
シニアのデジタル化が拓く豊かな未来…
沢村 香苗/著,…
ケアとまちづくり、ときどきアート
西 智弘/著,守…
まちづくりプロジェクトの教科書
小地沢 将之/著
愛される街
三浦 展/著
事例から学ぶ若者の地域参画成功の決…
松下 啓一/著
はじめて学ぶ生物文化多様性
敷田 麻実/編著…
SDGs時代のパートナーシップ :…
佐藤 真久/編著…
人口減少社会のデザイン
広井 良典/著
孤立する都市、つながる街
保井 美樹/編著…
災害に強いまちづくりは互近助の力 …
山村 武彦/著
地元を再発見する!手書き地図のつく…
手書き地図推進委…
地域をまわって考えたこと
小熊 英二/著
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
地方発外国人住民との地域づくり :…
徳田 剛/編著,…
「地方ならお金がなくても幸せでしょ…
阿部 真大/著
雪かきで地域が育つ : 防災からま…
上村 靖司/ほか…
地域×学校×退職者×大学生×…=∞…
潮田 邦夫/編著…
前橋市の地域づくり事典 : 「家に…
呉 宣児/編著,…
まちを楽しくする仕事 : まちづく…
竹山 和弘/著
定年が楽しみになる!オヤジの地域デ…
清水 孝幸/著,…
むらの困りごと解決隊 : 実践に学…
農山漁村文化協会…
親子カフェのつくりかた : 成功す…
小山 訓久/著
まちを創る青少年 : 地域と学校・…
大田 順子/共著…
クリスチャニア自由の国に生きるデン…
清水 香那/文,…
地方に生きる若者たち : インタビ…
石井 まこと/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810086865 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
半田 雄二/著
|
著者名ヨミ |
ハンダ ユウジ |
|
半田雄二論文集編集委員会/編 |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87652-363-0 |
分類記号(9版) |
015 |
分類記号(10版) |
015.93 |
資料名 |
ヤングアダルトサービス入門 |
資料名ヨミ |
ヤング アダルト サービス ニュウモン |
内容紹介 |
ヤングアダルトという言葉は、ティーンエイジャーを指す言葉として、図書館で使われ始めている。長く日本のヤングアダルトの牽引役を務めた著者による、ヤングアダルトサービスの入門書。 |
著者紹介 |
1948〜98年。福島県生まれ。福島大学経済学部、図書館短期大学別科卒業。東京都立江東図書館でヤングアダルトサービスに従事し、その後都立多摩図書館などに勤務。 |
(他の紹介)内容紹介 |
孤立死や無縁社会という言葉が毎日口にされる現在の日本。今こそ人とのつながりを自らの手で築く必要が痛感されている。この時代の声に応え、全国で常時50以上のコミュニティづくりに携わる著者が初めて明かす、住民参加・思考型の手法と実際。「デザインしないデザイン」によって全員に参加してもらい結果を出すには?話の聴き方から服装にいたるまで、独自の理論を開陳する。ビジネスの場でも役立つ、真に実践的な書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜいま「コミュニティ」なのか(自由と安心のバランス まちが寂しくなった理由 ほか) 第2章 つながりのデザイン(宣言について まちの豊かさとは何か ほか) 第3章 人が変わる、地域が変わる(人が育つ(中村さんの場合) コミュニティ活動に参加する意義(小田川さんの場合) ほか) 第4章 コミュニティデザインの方法(コミュニティデザインの進め方 ファシリテーションと事例について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 亮 1973(昭和48)年、愛知県生まれ。コミュニティデザイナー。株式会社studio‐L代表。京都造形芸術大学教授。人と人とのつながりを基本に、地域の課題を地域に住む人たちが解決し、一人ひとりが豊かに生きるためのコミュニティデザインを実践。まちづくりのワークショップ、市民参加型のパークマネジメントなど、50以上のプロジェクトに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ