蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/イチ/ | 1420973024 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
えんちょうせんせいのイス
筒井 頼子/さく…
かえるのごほうび : 絵巻「鳥獣人…
木島 始/さく,…
わらしべちょうじゃ
松岡 節/文,梶…
におい山脈 : 椋鳩十・梶山俊夫も…
椋 鳩十/文,梶…
さるとびっき : 山形の昔話
武田 正/再話,…
おんちょろちょろ : 日本民話
瀬田 貞二/再話…
きつねとかわうそ : 日本の昔話
梶山 俊夫/再話…
天のかみさま金んつなください : …
津谷 タズ子/再…
目こぼし歌こぼし
上野 瞭/作,梶…
そうちゃんはおこってるんだもん
筒井 頼子/文,…
かぜのおまつり
いぬい とみこ/…
しっぽのつり
山本 和子/文,…
いぐいぐいぐいぐ : わが西山風土…
梶山 俊夫/作・…
あさえとちいさいいもうと
筒井 頼子/さく…
さんまいのおふだ : 日本の昔話 …
水沢 謙一/再話…
はじめてのおつかい
筒井 頼子/さく…
とん ことり
筒井 頼子/さく…
いもうとのにゅういん
筒井 頼子/さく…
こいぬをむかえに
筒井 頼子/文,…
おにもつはいけん
吉田 道子/文,…
夏のいしゃ
桂 文我/脚本,…
ぬくぬく
天野 祐吉/作,…
ゆうやけこぞう
梶山 俊夫/作
みっぷちゃっぷやっぷうみにいく
筒井 頼子/ぶん…
ごろはちだいみょうじん
中川 正文/さく…
キツネの花よめいしょう
森 はな/さく,…
さるとびっき 山形の昔話
武田 正/再話,…
ぬくぬく
天野 祐吉/作,…
たからげた
仲倉 眉子/再話…
ききみみずきん
木暮 正夫/文,…
やまんばのにしき
松谷 みよ子/文…
ぼくはにんじゃのあやし丸
広瀬 寿子/作,…
こぶたのみっぷちゃっぷやっぷ
筒井 頼子/ぶん…
あさえとちいさいいもうと : 英語…
筒井 頼子/作,…
いもうとのにゅういん : 英語版
筒井 頼子/作,…
とん ことり : 英語版
筒井 頼子/作,…
ぶるどっぐとぼく
梶山 俊夫/作
おばけさんとのやくそく
上田 真而子/作…
えんぎかつぎのだんなさん
桂 文我/話,梶…
ばけずきん
川村 たかし/文…
はじめてのおつかい : Miki'…
筒井 頼子/作,…
虎落笛
富安 陽子/作,…
ちゃっくりがきぃふ
桂 文我/話,梶…
ケンムン・ケンとあそんだ海
山下 明生/作,…
おはよう
梶山 俊夫/作
かえるの王さま
グリム/[原作]…
ビリーは12さい
相馬 公平/さく…
ねこといぬとたからの玉
藤 かおる/文,…
たからげた
仲倉 眉子/再話…
へっぷりむすこ
ふじ かおる/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917013990 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
くすのき しげのり/さく
|
著者名ヨミ |
クスノキ シゲノリ |
|
こば ようこ/え |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
22×24cm |
ISBN |
4-491-04696-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
いち・にの・さんかんび (学校がもっとすきになるシリーズ) |
資料名ヨミ |
イチ ニ ノ サンカンビ |
叢書名 |
学校がもっとすきになるシリーズ |
内容紹介 |
先生も張り切っている参観日。来てくれたお母さんと妹にいいところを見せたくて、みんなにつられて手をあげた僕は、最初にあてられて…。学校という場の魅力を伝える。巻末に「いち・にの・さんかんび」の楽譜と歌詞あり。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。児童文学作家。作品に「おこだでませんように」「ぼくはなきました」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
名句のどこが、スゴいのか。高浜虚子から金子兜太まで10名の著名俳人の名句を、巧みな筆致で読み解く。よく知られた名句、隠れた秀句が、著者の見事な鑑賞で凛と立ち上がる!「俳句はスゴい!」と納得できる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
高浜虚子 種田山頭火 尾崎放哉 久保田万太郎 西東三鬼 加藤楸邨 石田波郷 森澄雄 金子兜太 飯田龍太 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 恭二 昭和32年、兵庫生まれ。昭和56年、東京大学文学部卒業。在学中は、東大俳句会に在籍。昭和59年、小説『電話男』が第3回海燕新人文学賞を受賞。昭和60年、『小説伝』が第94回芥川賞候補となる。平成10年、『カブキの日』で第11回三島由起夫賞を受賞。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ