蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめて学ぶ日本児童文学史 (シリーズ・日本の文学史)
|
著者名 |
鳥越 信/編著
|
著者名ヨミ |
トリゴエ シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 909// | 1410093221 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きたみ あきこ morimaiko リブロワークス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810198367 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鳥越 信/編著
|
著者名ヨミ |
トリゴエ シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
11,368,40p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-03252-3 |
分類記号(9版) |
909 |
分類記号(10版) |
909 |
資料名 |
はじめて学ぶ日本児童文学史 (シリーズ・日本の文学史) |
資料名ヨミ |
ハジメテ マナブ ニホン ジドウ ブンガクシ |
叢書名 |
シリーズ・日本の文学史 |
叢書名巻次 |
1 |
内容紹介 |
明治維新から昭和期にかけての日本児童文学の歩みを最も初期の時代(草創期)を起点に、科学読み物・知識読み物の歴史およびキリスト教児童文学の歴史、外国作品の歴史と幅広い視点から考察する。 |
著者紹介 |
1929年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業。児童文学研究者。岩波書店勤務、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、現在、聖和大学大学院教授。著書に「子どもの本との出会い」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
山には豊かな言葉が満ちている。日本を代美する登山家・田部井淳子による文章と美しい写真で編んだ「目で見る山の小事典」。 |
(他の紹介)目次 |
山に登ろう 山の空 山の草木 富士いろいろ 山の季語 山の動物 高山への誘い 秋の彩り 雪山讃歌 沢と峡谷 岩の王国 山の道具 登山とその恵み 「山」と「峰」の付く言葉 記憶に刻む(池内紀) |
(他の紹介)著者紹介 |
田部井 淳子 登山家。1939年、福島県三春町生まれ。昭和女子大学英米文学科卒。社会人山岳会に所属し登山活動に勤しむ。1969年、女子登攀クラブを設立し、1970年アンナプルナ3峰に登頂。1975年、エベレスト日本女子登山隊副隊長兼登攀隊長として、世界最高峰エベレストに登頂。これは女性として世界初の快挙であった。1992年には女性で世界初の7大陸最高峰登頂者となる。現在までに60か国の最高峰・最高地点に登頂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗田 貞多男 写真家。1946年長野県長野市生まれ。電子機器会社社員を経て、故・田淵行男氏に師事、写真家となる。現在も長野市に住み、山・川や蝶など、自然を題材とした写真を撮り続けている。クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰。日本写真家協会、日本昆虫協会、日本蝶類学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ