検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

この世は落語 

著者名 中野 翠/著
著者名ヨミ ナカノ ミドリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可779//0118128552
2 城南図書一般分館開架在庫 帯出可779//0810392761
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可779//1710332345

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 翠
2022
141.6 141.6
緊張 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910016186
書誌種別 図書
著者名 中野 智美/文・イラスト
著者名ヨミ ナカノ トモミ
斉藤 義夫/監修
出版者 汐文社
出版年月 2007.2
ページ数 63p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-8134-3
分類記号(9版) 764.6
分類記号(10版) 764.6
資料名 部活動レベルアップガイド吹奏楽部 
資料名ヨミ ブカツドウ レベル アップ ガイド スイソウガクブ
内容紹介 楽器の知識や活動内容、練習のコツ、コンクールの概要など、入る前も入ってからも役立つ情報を集めました。お金がかかる、女子が多くて友だちどうしのトラブルが多いなど、吹奏楽部ならではの悩みにもこたえます。
著者紹介 1974年生まれ。埼玉県出身。専門学校桑沢デザイン研究所卒業。グラフィックデザイナーとして勤務後、フリーイラストレーターとして活動開始。雑誌・ポスター・教科書等で幅広く活動中。

(他の紹介)内容紹介 「画狂人」と称した葛飾北斎(一七六〇〜一八四九)は、生涯自らの到達点に満足することなく、画業に専心し、多彩な作品を遺した。初期の役者絵から、美人画、摺物、読本挿絵、絵手本(北斎漫画)、風景画、花鳥画、そして晩年の肉筆画まで、傑作・代表作六九点を収録し、その画業を江戸絵画史の中に位置づけながら、読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 浮世絵師になる―春朗時代(幼年期の北斎
勝川派への入門
勝川派からの離脱)
第2章 摺物と狂歌絵本―宗理様式の時代(二代目宗理を襲名
美人画の世界
狂歌絵本
摺物 ほか)
第3章 再び浮世絵の本流へ―北斎時代(読本の挿絵
洋風風景画の試み
『北斎漫画』)
第4章 天保の錦絵―為一時代(文政期の風景表現
“冨嶽三十六景”の誕生
“冨嶽三十六景”の史的意義
風景版画の諸作
天保期の花鳥版画)
第5章 晩年の北斎(画道へのあくなき執着
『富嶽百景』
晩年の絵本や絵手本など
晩年の肉筆画
北斎の死)
(他の紹介)著者紹介 大久保 純一
 1959年徳島県生まれ。1985年東京大学大学院人文科学研究科修了、博士(文学)。専攻は江戸絵画史。現在、国立歴史民俗博物館研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。