蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
かめかめかもめ (あかちゃんすくすく絵本)
|
著者名 |
正高 信男/作
|
著者名ヨミ |
マサタカ ノブオ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 012絵本E/カメ/ | 0120774872 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/カメ/ | 1420302661 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810435405 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
正高 信男/作
|
著者名ヨミ |
マサタカ ノブオ |
|
あきやま ただし/絵 |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
18×18cm |
ISBN |
4-7902-5113-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
かめかめかもめ (あかちゃんすくすく絵本) |
資料名ヨミ |
カメ カメ カモメ |
叢書名 |
あかちゃんすくすく絵本 |
副書名 |
語りかけことば合わせ絵本 |
副書名ヨミ |
カタリカケ コトバアワセ エホン |
内容紹介 |
かめのともだちはかもめ、すきなあそびはかごめかごめ、おやつはかんづめ、ウィンクはかため…。あたまに「か」、おしりに「め」がつく言葉を集めた、音のつながりの面白さで、子どものことばへの関心を高める絵本。 |
(他の紹介)目次 |
書体の流れをたどる(中国の「漢字」から日本の「かな」まで それぞれの書体の作例を見てみよう) 日本の書の歴史(漢字の伝来と受け入れ 中国風から日本風へ、漢文から日本文へ 「かな」の黄金期 ほか) 道具指南(筆について知ろう 紙のいろいろ 墨とすずり) |
(他の紹介)著者紹介 |
角田 恵理子 書家・書道史家。游墨会主宰。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。実技を今井凌雪、日本書道史を小松茂美に師事。書道および書道史の専門書から入門書まで企画・編集・執筆にたずさわるなど、書の啓蒙に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 和童 書家・元東京都小学校教諭。東京学芸大学書道科卒業。大学時代より金子鴎亭・伊東参州に師事する。毎日書道展、創玄書道展などに出品。小学校教諭として、東京都練馬区立豊玉第二小学校、北区立赤羽小学校などを歴任。現在は教職を退き、書家として活動をすすめている。明桜書道会、なごみ書道会主宰。毎日書道展会員、日本詩文書作家協会会員、高野山書道協会参事、日本教育書道連盟審査員および参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ