蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
本格ミステリ鑑賞術 (KEY LIBRARY)
|
著者名 |
福井 健太/著
|
著者名ヨミ |
フクイ ケンタ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 901// | 0118036078 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
本格ミステリ・ベスト102025
探偵小説研究会/…
死体置場で待ち合わせ : 新保博久…
新保 博久/著,…
古典探偵小説の愉しみ : 真田啓…2
真田 啓介/著
古典探偵小説の愉しみ : 真田啓…1
真田 啓介/著
アメリカ菓子とミステリ : 本のな…
原 亜樹子/著
江戸川乱歩トリック論集
江戸川 乱歩/著
日本の犯罪小説 : persona…
杉江 松恋/著
江戸川乱歩座談
江戸川 乱歩/著
超合理的!ミステリーの書き方
中山 七里/著
フィクションのなかの警察 : 目に…
熊木 淳/著
阿津川辰海読書日記 : ぼくのミス…
阿津川 辰海/著
本格ミステリの構造解析 : 奇想と…
飯城 勇三/著
ミステリから見た「二〇二〇年」
千街 晶之/著
ミステリーツアー
青崎 有吾/著,…
ミステリーで読む平成時代 : 19…
古橋 信孝/著
ミステリな建築建築なミステリ
篠田 真由美/文…
ミステリ・ライブラリ・インヴェステ…
川出 正樹/著
本格ミステリ・ベスト102024
探偵小説研究会/…
新世代ミステリ作家探訪旋風編
若林 踏/編,浅…
本格ミステリ・ベスト102023
探偵小説研究会/…
<怪異>とミステリ : 近代日本文…
怪異怪談研究会/…
阿津川辰海読書日記 : かくしてミ…
阿津川 辰海/著
松本清張推理評論集 : 1957-…
松本 清張/著
怪異猟奇ミステリー全史
風間 賢二/著
本格ミステリ・ベスト102022
探偵小説研究会/…
フェアプレイの向こう側
法月 綸太郎/著
新世代ミステリ作家探訪
若林 踏/編,円…
日々翻訳ざんげ : エンタメ翻訳こ…
田口 俊樹/著
本格ミステリ・ベスト102021
探偵小説研究会/…
本格ミステリの本流 : 本格ミステ…
南雲堂/編,浅木…
シークレット : 綾辻行人ミステリ…
綾辻 行人/著,…
真夜中のミステリー読本
藤原 宰太郎/著…
論理仕掛けの奇談 : 有栖川有栖解…
有栖川 有栖/著
幻想と怪奇傑作選
紀田 順一郎/監…
モダニズム・ミステリの時代 : 探…
長山 靖生/著
有栖川有栖の密室大図鑑
有栖川 有栖/文…
何がなんでもミステリー作家になりた…
鈴木 輝一郎/著
少年少女のためのミステリー超入門
芦辺 拓/著
探偵小説の黄金時代 : 現代探偵小…
マーティン・エド…
本格ミステリ戯作三昧 : 贋作と評…
飯城 勇三/著
奇想天外21世紀版アンソロジー :…
山口 雅也/編著
乱歩と正史 : 人はなぜ死の夢を見…
内田 隆三/著
ミステリ国の人々
有栖川 有栖/著
本格力 : 本棚探偵のミステリ・ブ…
喜国 雅彦/著,…
ミステリー小説を書くコツと裏ワザ
若桜木 虔/著
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第3巻
北村 薫/監修,…
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第2巻
北村 薫/監修,…
北村薫と有栖川有栖の名作ミス…第1巻
北村 薫/監修,…
文学はなぜ必要か : 日本文学&ミ…
古橋 信孝/著
謎と恐怖の楽園で : ミステリー批…
権田 萬治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916024088 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福井 健太/著
|
著者名ヨミ |
フクイ ケンタ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
261,14p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-488-01533-6 |
分類記号(9版) |
901.3 |
分類記号(10版) |
901.3 |
資料名 |
本格ミステリ鑑賞術 (KEY LIBRARY) |
資料名ヨミ |
ホンカク ミステリ カンショウジュツ |
叢書名 |
KEY LIBRARY |
内容紹介 |
作者の仕掛けた伏線やミスディレクションをどのように評価すればよいのか? 本格ミステリを読む面白さが倍増する鑑賞術を、エドガー・アラン・ポオや東野圭吾など、古今東西の傑作を具体例に挙げて余すところなく紹介する。 |
著者紹介 |
1972年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒。書評家。『ミステリマガジン』『SFマガジン』などで小説とコミックのレビューを担当。共著に「ニューウエイヴ・ミステリ読本」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フェアとアンフェアの境目はどこにあるのか、作者の仕掛けた伏線やミスディレクションをどのように評価すればよいのか、叙述トリックは本格ミステリ史のなかでどのように位置づけられるのか―エドガー・アラン・ポオや東野圭吾など、古今東西の傑作を具体例に挙げて、知れば必ず本格ミステリの面白さが倍増する鑑賞術を、余すところなく紹介する、類例のないガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 原則篇(フェアかアンフェアか 伏線の妙味 ミスディレクション) 第2部 鑑賞篇(犯人特定のロジック 動機の問題 解決の多層性 操りのシステムと罠 傾叙という本格) 第3部 技巧篇(先行作との関連性 幻視の風景 不可能犯罪宿命 アクロバットの美学 パズルとミステリの間 法則性の罠とミッシングリンク 真実の苦みと青春ミステリ) 第4部 発展篇(異世界の論理 超自然への視点 叙述トリックの鬼子性 メタミステリの開拓性 謎の物語) |
(他の紹介)著者紹介 |
福井 健太 1972年京都府生まれ。書評家。早稲田大学第一文学部卒。在学中はワセダミステリクラブに所属。『ミステリマガジン』『SFマガジン』などで小説とコミックのレビューを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ