蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
みなみのしまのカウカウ カイじいさんとおおきなさかな
|
著者名 |
森野 熊八/さく
|
著者名ヨミ |
モリノ クマハチ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ミ/ | 0520324328 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ミナ/ | 1420760181 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916486724 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森野 熊八/さく
|
著者名ヨミ |
モリノ クマハチ |
|
イシカワ チヒロ/え |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-406-06042-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
みなみのしまのカウカウ カイじいさんとおおきなさかな |
資料名ヨミ |
ミナミ ノ シマ ノ カウカウ カイ ジイサン ト オオキナ サカナ |
内容紹介 |
魚釣りへ行けることになったカウカウ。どんな魚が釣れるかな? 釣れた魚はどうするのかな? カウカウの体験を通じて、生活の中にある「食育」を見つめなおす絵本。「おなかがすいた」の楽譜も掲載。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。料理人、タレント。著書に「森野熊八のかんたんお料理教室」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
福島第一原発事故がもたらした放射能汚染によって、今後、放射能と向き合っていかざるをえない時代が始まってしまいました。本書は、特に子どもたちやお母様方に、放射能について知ってほしいという思い、そして「いのちに対する絶対的暴力」である放射能から子どもたちを守りたい―そんな願いをこめて描きました(著者)。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 いのちと放射能 第2部 竜が天に帰る日 私と3・11フクシマ原発事故―あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
西岡 由香 1965年長崎市生まれ。1999年「ピースボート地球一周の旅」参加をきっかけに平和の課題に関心を深める。同年オランダでのハーグ平和市民会議に参加。2000年2月の「ながさき女性国際平和会議」では運営委員長を務める。2003年、パレスチナで現地NGOとともに難民キャンプで支援活動を行う。N・WIP(ながさき女性国際平和会議)代表。活憲21ながさき事務局。長崎大学非常勤講師。長崎を拠点に、核廃絶や平和運動に関する講演や執筆などで精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 祐幸 1942年千葉県生まれ。東京都立大学大学院修了(物理学)。1972年、慶応義塾大学教員。環境論、エネルギー論、科学史。1979年3月のスリーマイル島原発事故を契機に反原発市民運動などを支援。83年、エントロピー学会の設立に参加。90〜93年にかけてチェルノブィリ周辺の汚染地域の調査を行う。2007年、定年を1年残して慶応義塾大学を退職し、長崎県西海市に移住、半農半学の生活を始め、現在(2012年)に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ