蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ヒラメキ公認ガイドブックこんな世界地図、みたことない
|
著者名 |
サイモン・アダムズ/文
|
著者名ヨミ |
アダムズ サイモン |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 290// | 1420496141 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 290// | 1720302890 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916056521 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
サイモン・アダムズ/文
|
著者名ヨミ |
アダムズ サイモン |
|
リサ・スワーリング/イラスト |
|
ラルフ・レイザー/イラスト |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7598-1483-5 |
分類記号(9版) |
290 |
分類記号(10版) |
290 |
資料名 |
ヒラメキ公認ガイドブックこんな世界地図、みたことない |
資料名ヨミ |
ヒラメキ コウニン ガイドブック コンナ セカイ チズ ミタ コト ナイ |
内容紹介 |
ブラジルはどうしてブラジルっていうの? 2つの大陸にまたがっている市は? 世界各国の人びとの暮らしや産業、地球のしくみについてヒラメキ君といっしょに学べる本。大陸ごとに詳しい説明を掲載した折りたたみページあり。 |
著者紹介 |
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで政治学と歴史学を勉強。ブリストル大学で修士号をもらう。歴史、考古学、地理学の有名な人などについて、子どもの本を書いたり、編集している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
科学と音楽に関心をよせる高校生たちに語る、聴覚研究の最前線。私たちが何気なく接している「空耳」こそが、世界を認識するための脳の巧みな戦略だった!?ふだんの音風景がちがって聞こえる、刺激と興奮の白熱講義録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聴覚の研究に至るまで―古典と歌謡曲と電気工作が好きな少年 第2章 百聞は一見に如かず?―聴覚よりも視覚のほうが大事という誤解 第3章 耳の良さにはいろいろある―絶対音感があると耳がいい? 第4章 音とは何か―音の高さや音色はどうして生まれる? 第5章 聞こえている音は、すべて空耳!?―空耳に任せておけば、たいがいうまくいく 第6章 聴覚システムのすべて―耳から脳へ、脳から耳へ 第7章 できることはよくわかる?―脳は自分でできることをイメージして音を聞く 第8章 なぜ、音に感動するのか―なじみのあるものと新しいものの狭間にあるもの |
(他の紹介)著者紹介 |
柏野 牧夫 1964年岡山生まれ。幼少期から電気工作と歌謡曲好きが昂じて聴覚研究の世界へ。1989年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(心理学)。現在、日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所上席特別研究員・人間情報研究部長、東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報システム専攻連携教授。専門は心理物理学・認知神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ