蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 235// | 0115999021 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810179977 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ウラジーミル・ナボコフ/著
|
著者名ヨミ |
ナボコフ ウラジーミル |
|
諫早 勇一/[ほか]訳 |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87893-367-4 |
分類記号(9版) |
983 |
分類記号(10版) |
983 |
資料名 |
ナボコフ短篇全集 1 |
資料名ヨミ |
ナボコフ タンペン ゼンシュウ |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
「言葉の魔術師」が贈る短編小説の醍醐味。英米文学者とロシア文学者による初の全編新訳。「森の精」「ロシア語、話します」など、執筆年代順に、1920年代のおよそ10年間に書かれた35作品を収録する。 |
著者紹介 |
1899〜1977年。サンクト・ペテルブルグ生まれ。ケンブリッジのトリニティ・コレッジを卒業。著書に「ロリータ」「賜物」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
若者が幸福なんて誰がいった!若者に関する議論が見落としている点、それは彼らが社会から見捨てられているという現実である。フリーター、ニートは、いまだ、甘えた若者と思われがちだが、それは幻想に過ぎない。高校中退し、アルバイトにさえ就くことができない。家族と離れ、路頭に迷い、ホームレスになる。どこに助けを求めてよいかわからず、孤立する。そのような若者の急増に対して、私たちはなにをなすべきか?若者の実態を明らかにし、彼らを孤立させない方法を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 追いやられる若者たち(抜け出せない貧困 働きたくても、働けない 崩壊する若者の生き方) 第2部 若者と労働を問いなおす(若者を包摂する雇用政策 働くためのゆるやかなステップ いま若者にとって自立とは何か?) 第3部 解決への道(システムとコミュニティで包摂できる環境へ 若者にとっての生活保障の再検討) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 みち子 1947年生まれ。東京教育大学文学部経済学専攻卒業。同学部社会学専攻卒業後、お茶の水女子大学家政学研究科修士課程修了(家庭経営学専攻)。社会学博士。ケンブリッジ大学社会政治学部客員研究員、千葉大学教授などを経て、放送大学教養学部教授。専門は青年社会学、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ