検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

震災死 

著者名 吉田 典史/著
著者名ヨミ ヨシダ ノリフミ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0118024652
2 図書一般分館開架在庫 帯出可369//1910176252

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.31 369.31
東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916009183
書誌種別 図書
著者名 吉田 典史/著
著者名ヨミ ヨシダ ノリフミ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2012.2
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-01793-7
分類記号(9版) 369.31
分類記号(10版) 369.31
資料名 震災死 
資料名ヨミ シンサイシ
副書名 生き証人たちの真実の告白
副書名ヨミ イキショウニンタチ ノ シンジツ ノ コクハク
内容紹介 遺族、検死医、消防団員、救助犬調教師、潜水士、防災学者…。数々の証言から、東日本大震災がもたらした死者・行方不明者2万人の実態に迫る。『ダイヤモンド・オンライン』連載を大幅に修正し、書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1967年岐阜県生まれ。ジャーナリスト。震災のほか、経営分野でも取材を行う。著書に「非正社員から正社員になる!」など。

(他の紹介)内容紹介 遺族、検死医、消防団員、救助犬調教師、潜水士、防災学者…数々の証言から死者・行方不明者2万人の実態に迫る。死を見つめなければ、生は始まらない―3・11の喪失を描く迫真のノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 医師がみた「大震災の爪痕」(検死医が目の当たりにした津波遺体のメッセージ―杏林大学准教授・高木徹也氏のケース
歯科医が遺体安置所で感じた矛盾と焦り―日本歯科大学教授・都築民幸氏、講師・岩原香織氏のケース ほか)
第2章 遺族は「家族の死」をどうとらえたか(「原発の町」で娘を捜し続けた父親の苦しみ―神奈川県横須賀市の喫茶店主・白川司氏のケース
生きている限り、夫、娘、息子が生きた証しを残したい―宮城県東松島市の看護師・尾形妙子氏のケース ほか)
第3章 捜索者が「津波の現場」で感じたこと(消防団員253人の犠牲者を生んだ「社会構造の矛盾」―岩手県釜石市の消防団員・大森秀樹氏のケース
津波の上空を飛んだ警察官の絶望と絶えぬ執念―宮城県航空隊機長・成田聡氏、操縦士・平仁氏のケース ほか)
第4章 メディアは「死」をいかに報じたか(毎日新聞が「3月11日」に挑み続ける理由―毎日新聞社編集編成局次長・広田勝己氏、社会部副部長・早坂文宏氏のケース
“理不尽な死”と向かい合う「週刊文春」の写真報道―「週刊文春」編集次長・矢内浩祐氏、カメラマン・志水隆氏のケース ほか)
第5章 なぜ、ここまで死者が増えたのか(世界一残酷だった「引き波」と「滝つぼ現象」の破壊力―東京大学地震研究所准教授・都司嘉宣氏のケース
なぜ、津波の常襲地帯で被害が拡大したのか―NPO法人環境防災総合政策研究機構理事・松尾一郎氏のケース ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 典史
 ジャーナリスト。1967年、岐阜県大垣市生まれ。2011年3月11日の東日本大震災発生直後から2012年1月までに20数回、被災地に入る。遺族、被災者、検死医、精神科医、防災学者や地震学者、警察、消防、海上保安庁、自衛隊、さらに市長、町長、国会議員などに幅広く取材を試みることで、「死者・行方不明者2万人」の真相を明らかにしようとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。