検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いまを愛して生きてゆく 

著者名 金澤 翔子/書
著者名ヨミ カナザワ ショウコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架貸出中 帯出可728//0810513838 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
915.6 915.6
旅行案内(外国) 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917240155
書誌種別 図書
著者名 金澤 翔子/書
著者名ヨミ カナザワ ショウコ
金澤 泰子/文
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.12
ページ数 110p
大きさ 21cm
ISBN 4-569-85819-7
分類記号(9版) 728.21
分類記号(10版) 728.21
資料名 いまを愛して生きてゆく 
資料名ヨミ イマ オ アイシテ イキテ ユク
副書名 ダウン症の書家、心を照らす魂の筆跡
副書名ヨミ ダウンショウ ノ ショカ ココロ オ テラス タマシイ ノ ヒッセキ
内容紹介 翔子誕生から40年間、祈ることが私の仕事であった-。ダウン症の書家・金澤翔子の「魂の書」39作品とともに、彼女を見守る母・泰子の想いを綴った言葉を収録する。『PHP』連載を単行本化。
著者紹介 東京都生まれ。書家。紺綬褒章受章。日本福祉大学客員准教授。

(他の紹介)目次 昭和五四年(一九七九)五月「あるく みる きく」一四七号・一枚の写真から―杉皮を積んだ山地
昭和六一年(一九八六)一月「あるく みる きく」二二七号・栃木・河岸と宿場と問屋商人のまち
昭和六一年(一九八六)一〇月「あるく みる きく」一三六号・甲武国境の山村・西原に「食」を訪ねて
昭和六二年(一九八七)三月「あるく みる きく」二四一号・クマ猟の谷―信濃秋山郷の狩りと暮らし
昭和六二年(一九八七)五月「あるく みる きく」二四三号・下肥雑記 町と村をつなぐもの―葛西の肥船
昭和六二年(一九八七)七月「あるく みる きく」二四五号・安房の「やわたんまち」―総社の祭と市
昭和四〇年六月・七月・宮本常一が撮った写真は語る―長野県安曇村・奈川村
昭和六三年(一九八八)一二月「あるく みる きく」二六三号・関東の平地林―農の風景
(他の紹介)著者紹介 田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1980年武蔵野美術大学造形学部教授。武蔵野美術大学名誉教授。文化人類学・民俗学。大学院時代より宮本常一氏の薫陶を受け、国内、海外のさまざまな民俗調査に従事。『宮本常一著作集』(未來社)の編集に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 千晴
 1937年、宮本常一の長男として大阪府堺市鳳に生まれる。東京都立大学人文学部人文科学科卒。山岳部に在籍し、卒業後ネパールヒマラヤで探検の世界に目を開かれる。1966年より近畿日本ツーリスト・日本観光文化研究所(観文研)の事務局長兼『あるくみるきく』編集長として、所員の育成・指導に専念。1979年江本嘉伸らと地平線会議設立。1982年観文研を辞して、向後元彦が取り組んでいた「(株)砂漠に緑を」に参加し、サウジアラビア・UAE・パキスタンなどをベースにマングローブについて学び、砂漠海岸での植林技術を開発する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。