蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記
|
著者名 |
宮崎 伸治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ シンジ |
出版者 |
三五館シンシャ
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 0610613366 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 1910314283 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Osim Ivica Stojkovic Dragan ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916899790 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮崎 伸治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ シンジ |
出版者 |
三五館シンシャ
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86680-912-0 |
分類記号(9版) |
801.7 |
分類記号(10版) |
801.7 |
資料名 |
出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 |
資料名ヨミ |
シュッパン ホンヤクカ ナンテ ナルンジャ ナカッタ ニッキ |
副書名 |
こうして私は職業的な「死」を迎えた |
副書名ヨミ |
コウシテ ワタクシ ワ ショクギョウテキ ナ シ オ ムカエタ |
内容紹介 |
次から次へと執筆・翻訳の依頼が舞い込み、30代の10年間で約50冊の単行本を出した著者。ふと気づくと、最後に本を出してから8年以上も経っていて…。それはなぜなのか? 自身が出版業界から足を洗うまでの軌跡を綴る。 |
著者紹介 |
1963年広島県生まれ。英シェフィールド大学大学院言語学研究科修了。大学職員、英会話講師を経て出版翻訳家。英語・翻訳関係の23種類を含む133種類の資格保持。 |
(他の紹介)内容紹介 |
オシムとストイコビッチ、そしてユーゴのサッカーを深くふまえ、ナショナリズムの彼方へと向かう旅。憎しみの流転を断ち切るために、ふたりにもっとも近い日本人ジャーナリストが、私たちに真摯に問いかける。サッカーを、そしてあらゆる世界のスポーツを見る目を、ドラスティックに変える、歴史的な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
prologue 民族のたたかいに翻弄されたサッカー選手たち 第1章 サッカーと紛争のはざまで ドラガン・ストイコビッチ―情熱と波乱に満ちた人生の軌跡(世界を震撼させた伝説の男 滅びゆく祖国) 第2章 サッカーが「民族」を超えるとき イビツァ・オシム―寛容さと多文化への静かなオマージュ(混迷のユーゴを旅する 包囲された故郷 僕らをつなぐオシムの言葉) 第3章 オシムからの旅 この国は「平和」なのか―遠くの問題が照らしだす、僕らの足もと(ユーゴから日本へ 僕らが「民族」と向き合うために) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 元彦 1962年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジアや東欧の民族問題を中心に、取材・執筆活動を展開。『オシムの言葉』(集英社文庫)で2005年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ