検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

鉄道写真をはじめよう! (コツがわかる本)

著者名 福園 公嗣/監修
著者名ヨミ フクゾノ コウジ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可743//1120184377
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可743//YA1420981555
3 永明図書児童分館開架在庫 帯出可743//2020052581

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福園 公嗣
2022
902.3 902.3
童謡-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917042183
書誌種別 図書
著者名 福園 公嗣/監修
著者名ヨミ フクゾノ コウジ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2022.6
ページ数 144p
大きさ 21cm
ISBN 4-7804-2633-5
分類記号(9版) 743.5
分類記号(10版) 743.5
資料名 鉄道写真をはじめよう! (コツがわかる本)
資料名ヨミ テツドウ シャシン オ ハジメヨウ
叢書名 コツがわかる本
叢書名 ジュニアシリーズ
副書名 撮影テクからスポット選びまで完全マスター
副書名ヨミ サツエイ テク カラ スポットエラビ マデ カンゼン マスター
内容紹介 駅での列車撮影や、走行する列車を撮るテクニック、普通電車・新幹線・SLなどの列車の種類・撮影する場所ごとの撮り方のポイントを解説する。東京から行けるおすすめ撮影スポットも紹介。

(他の紹介)内容紹介 童謡のうまれた物語。童謡の詠まれたところや作詞家・作曲家の生まれたところ別に曲を並べ、その童謡のうまれた背景や秘話、当時の時代背景が分かるよう解説した。
(他の紹介)目次 第1章 北海道・東北(この道(札幌市)
どんぐりころころ(札幌市) ほか)
第2章 関東(城ヶ島の雨(神奈川県三浦市)
めだかの学校(神奈川県小田原市) ほか)
第3章 中部(汽車ポッポ(静岡県御殿場市)
みかんの花咲く丘(静岡県伊東市) ほか)
第4章 近畿・中国(夏は来ぬ(三重県鈴鹿市)
毬と殿様(和歌山市) ほか)
第5章 四国・九州・沖縄(お山の杉の子(徳島県宍喰町)
よさこい鳴子踊り(高知市) ほか)
番外編 汽笛一声新橋を(鉄道唱歌
青い眼の人形 ほか)
(他の紹介)著者紹介 横山 太郎
 1934年、東京生まれ。作曲家、童謡研究家。新宿の「うたごえ」の店でアコーディオン奏者としてデビュー。NHKの出演者となり、レギュラー番組ほか連日のように出演。音楽活動や講習会講師として全国を歩く。この間知人とイベント企画制作会社を設立。ビクターレコードで作曲・編曲活動、フリーでスタジオ演奏活動、童謡をうたう市民運動を提唱。「全国歌の街づくり協会」「アジア童謡文化交流会」などを組織し代表となり、海外交流を企画実施。さまざまな組織・協会の評議員や理事を歴任し、現在「雨情会」理事、NHK文化センター講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。