蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
電脳コイル 2([トクマ・ノベルズ])
|
著者名 |
磯 光雄/原作
|
著者名ヨミ |
イソ ミツオ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/デ/ | 0320419534 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910060947 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
磯 光雄/原作
|
著者名ヨミ |
イソ ミツオ |
|
宮村 優子/[ノベライズ] |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-19-850752-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
電脳コイル 2([トクマ・ノベルズ]) |
資料名ヨミ |
デンノウ コイル |
叢書名 |
[トクマ・ノベルズ] |
叢書名 |
Edge |
巻号 |
2 |
内容紹介 |
イサコは、ダイチ率いる「大黒黒客クラブ」に、“メタバグ”の鉱脈を教えると持ちかける。「コイル電脳探偵局」の一員となったヤサコは、フミエと共にそのあとをつける。一行が向かったのは「バスの墓場」と呼ばれる場所で…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
さようなら、阿武隈の美しい森よ―。記者、宇宙飛行士として活躍後、福島県内で有機農業を営んできた著者は、原発事故がおきて以来「難民」となった。本書は、郡山郊外のホテルへの一時避難、群馬県の友人農家宅への疎開、モスクワでの健康チェックなど漂流の日々を、怒りの炎に支えられて綴った日記である。「農のある暮らし」から見た原発危機の記録と考察は、私たちが自ら考え、行動を起こす上で多くのヒントを与えてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原発事故発生(大地震襲来 郡山の宿へ一時避難 ほか) 第2章 疎開―群馬県鬼石町へ(暮らしの基盤喪失を実感 最初の一時帰宅 ほか) 第3章 人類は核とは共存できない(在所の放射線量は… 卑劣で無責任な「暫定規制値」 ほか) 第4章 “さようなら”阿武隈の美しい森(疎開先で育てた稲は元気 フクシマの子どもたちを何とかしたい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 豊寛 1942年、東京生まれ。宇宙飛行士、農民、ジャーナリスト。2011年11月より、京都造形芸術大学教授。国際基督教大学卒業後、TBSに入社し、ロンドン駐在、ワシントン支局長などを歴任。1990年12月2日から9日間、日本人初の宇宙飛行士として、旧ソ連の宇宙船「ソユーズ」、宇宙ステーション「ミール」に搭乗。1995年にTBSを退社、翌年から福島県滝根町に移住して有機農業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ