蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 393// | 0118377928 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916420500 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊勢崎 賢治/著
|
著者名ヨミ |
イセザキ ケンジ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32330-5 |
分類記号(9版) |
393 |
分類記号(10版) |
393 |
資料名 |
新国防論 |
資料名ヨミ |
シン コクボウロン |
副書名 |
9条もアメリカも日本を守れない |
副書名ヨミ |
キュウジョウ モ アメリカ モ ニホン オ マモレナイ |
内容紹介 |
70年前にできた9条を、激動する国際情勢の中で「進化」させる時が来た-。日本のあるべきグランドデザインの姿と、日本だからこそ国際平和のためにできることを探る。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授(平和構築・紛争予防講座)。著書に「本当の戦争の話をしよう」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもを正しい反応に導くための工夫として、スモールステップでの課題設定があります。基礎学習の段階では、スモールステップを手がかりにして、望ましい反応を積み重ねることが、子どもの「考える力」を育てます。子どもの「考える」活動を大事にするためには、どんな小さな反応も見逃してはいけません。自発の運動を豊かにし、適応的な反応を導くために、一人ひとりの子どもをよく見て、その子に合った指導の工夫をします。そして、できたら心からほめましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 考える力を育てる学習(伸びる芽・育てる力 視覚認知の発達をめざして ほか) 第2章 ○△□を見比べる・見分ける学習―視覚認知を高める「形の弁別」(「形の学習」の意味 教材・教具について ほか) 第3章 「大きい・小さい」を見比べる・見分ける学習―視覚認知を高める「大小・大中小の弁別」(「大小・大中小」の学習の意味 教材・教具について ほか) 第4章 衣類を身につける学習―手と手、目と手の協応動作を高めるスモールステップ(基本的な考え方 スモールステップの考え方 ほか) 第5章 どちらの箱に入っているか見比べる・見分ける学習―視覚認知を高める延滞の学習 注視・追視による記銘・記憶・想起・推測(延滞の学習の基本的な考え方 教材・教具について ほか) |
目次
内容細目
前のページへ