蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界で一番やさしいインテリア (建築知識)
|
著者名 |
和田 浩一/著
|
著者名ヨミ |
ワダ コウイチ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 529// | 0118755883 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916930724 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和田 浩一/著
|
著者名ヨミ |
ワダ コウイチ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7678-2877-0 |
分類記号(9版) |
529 |
分類記号(10版) |
529 |
資料名 |
世界で一番やさしいインテリア (建築知識) |
資料名ヨミ |
セカイ デ イチバン ヤサシイ インテリア |
叢書名 |
建築知識 |
叢書名 |
[世界で一番やさしい建築シリーズ] |
叢書名巻次 |
15 |
副書名 |
117のキーワードで学ぶ |
副書名ヨミ |
ヒャクジュウナナ ノ キー ワード デ マナブ |
内容紹介 |
インテリアの基礎知識から建築構造と部位のつくり、インテリアの素材と仕上げ、家具と建具、設備、計画、インテリアデザインの仕事までを117のキーワードにわけて、イラストや図表を多用し、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1965年福岡県生まれ。九州芸術工科大学卒業。(株)STUDIO KAZ代表。インテリアデザイナー、キッチンデザイナー。二級建築士。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日頃何気なく使っているいろいろな紙。「記録」「吸収」「包装」という機能で、私たちの日常生活を支えてくれているのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 紙っていったいなんだろう?(紙とは「植物繊維を漉いたもの」―パピルス→羊皮紙→蔡侯紙 西洋人を驚かせた日本の紙文化―江戸時代に華ひらいた和紙 ほか) 第2章 紙の機能その1―包装に使われる紙(段ボールは、「包装革命の担い手」―段の高さと数が強さを決める 段ボールは包装機能を拡大していろいろな物を作り出す―たくさんの機能・利点がある ほか) 第3章 紙の機能その2―いろいろモノを吸収する(日本人は世界一ティッシュペーパーをよく使う―その量は一人一年間約4キログラム ティシュペーパーは脱脂綿の代わりとして開発―細かな工夫が便利さを演出 ほか) 第4章 紙の機能その3―いろいろな意思、文化を記録する(紙の記録性は紙の吸収性に負うところが大きい―セルロースが水を放さない 記録するための紙にはいろいろなものがある―新聞紙や情報用紙は独自の特徴をもつ ほか) 第5章 これから紙はどうなっていくのだろう?(紙はさらなる文化を創造し続ける―ペーパーレス時代と紙の存在 古紙の品質は分別の仕方で決まる―一人一人の問題意識で品質が決まるのだ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
半田 伸一 1958年東京生まれ。日大卒。現在、大学講師のかたわら、小中学校で紙の作り方、紙のあり方を通して、地球環境の大切さを啓蒙している。また、個人で和紙や洋紙を作り、知人などとともに大人向けの「紙教室」を自宅で開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ