検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

成功する「生ごみ資源化」 

著者名 中村 修/著
著者名ヨミ ナカムラ オサム
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可518//0117994764

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
518.523 518.523
廃棄物処理 資源再利用 堆肥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915587026
書誌種別 図書
著者名 中村 修/著
著者名ヨミ ナカムラ オサム
遠藤 はる奈/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.9
ページ数 134p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-11127-3
分類記号(9版) 518.523
分類記号(10版) 518.523
資料名 成功する「生ごみ資源化」 
資料名ヨミ セイコウ スル ナマゴミ シゲンカ
副書名 ごみ処理コスト・肥料代激減
副書名ヨミ ゴミ ショリ コスト ヒリョウダイ ゲキゲン
内容紹介 「生ごみ資源化」をごみ処理という後ろ向きの事業としてではなく、循環型地域づくりの方法として提起。その成功のポイントを、各地の優良事例や、その試行錯誤の経過分析とともに、どこでもできるノウハウとして紹介。
著者紹介 1957年佐賀県生まれ。長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科(環境科学部)准教授。

(他の紹介)内容紹介 多くの自治体が、ごみの量やその処理費用の増大に苦しむなかで、焼却ごみを半減させ、施設の建設費や運転コストも激減させ、他方で、生ごみからつくった液肥を地域の農業で有効利用し農家の肥料代を大幅に削減、地域農産物のブランド化や学校給食の食材化にも生かす―自治体・農家・地域“三方一両得”の仕組みとノウハウを紹介。「生ごみ資源化」を、ごみ処理という後ろ向きの事業としてではなく、循環型地域づくりの方法として提起。その成功のポイントを、各地の優良事例や、その試験錯誤の経過分析とともに、どこでもできるノウハウとして一般化。
(他の紹介)目次 第1部 生ごみ資源化による循環型地域づくり(大木町の循環のまちづくりに学ぶ
築上町の取り組みの試行錯誤に学ぶ
循環利用をすすめるための「社会変換」)
第2部 全国の自治体の課題分析と資源化の「手法」(五自治体にみる生ごみ資源化の問題点と解決の方向性
生ごみ資源化の現状と課題―全国の自治体へのアンケート調査結果から
生ごみ資源化の「手法」―計画立案の仕方から、分別維持の啓発、液肥の活用促進策まで)
第3部 有機物が循環する循環型地域社会の構想(プランAからプランBへ
都市と農村の循環的つながりの再生)
(他の紹介)著者紹介 中村 修
 1957年佐賀県生まれ。大阪大学工学部環境工学科卒。九州大学大学院農学研究科にて博士(農学)。京都精華大学講師を経て、長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科(環境科学部)准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 はる奈
 1983年福島県生まれ。長崎大学環境科学部卒。同大学院生産科学研究科修了。博士(環境科学)。有限会社AT研究所代表取締役を経て、現在、特定非営利活動法人環境自治体会議環境政策研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。