蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
晏子春秋 (中国古典新書)
|
著者名 |
山田 琢/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ タク |
出版者 |
明徳出版社
|
出版年月 |
1969 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 082/8/14 | 0115289050 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810029685 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 琢/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ タク |
出版者 |
明徳出版社
|
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
124.7 |
分類記号(10版) |
124.7 |
資料名 |
晏子春秋 (中国古典新書) |
資料名ヨミ |
アンシ シュンジュウ |
叢書名 |
中国古典新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代の物語が、なぜ今も読めるのか?1300年の歴史をもつ「和本」には、日本人の知恵、技術、美意識や読書熱がたっぷりと内包されている。素材や綴り方、写本の手法、本屋の仕事など、和本にまつわる歴史を辿り、日本独自の豊饒な文化を一望。『源氏物語』などの古典から江戸の大衆小説、市井の本屋の日記まで、時を超え、今も手にとって愉しめる和本の“ものがたり”を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 千年前の『源氏物語』を復元する(千年前の書物の謎 装訂の誕生―『源氏物語』前史 千年残る紙の進歩 千年前の表記ルール よみがえる『源氏物語』) 第2章 中世の本づくりを担った人びと(藤原定家の時代 大きな役割を担った寺社 木版印刷の始まり) 第3章 売れる本づくり(古活字版で広がる読者層 商業出版の始まり 本屋仲間の台頭 名門本屋「風月」に見る多角経営) 第4章 世界的にも稀な江戸時代の出版形態(株になっていた出版権 江戸期の本づくり―風月庄左衛門の日記より 江戸期独特の「板株」の実態 共同出版の隆盛) 第5章 揺れ動く“本”と“草”(正規の“本”と大衆の“草” 江戸初期に花開く草紙の世界 草紙屋による新たな“草”の拡大 変わるものと変わらぬもの) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋口 侯之介 誠心堂書店店主。1947年東京都生まれ。上智大学文学部卒業。1974年から和本・書道専門店の誠心堂書店で修業、1984年から店主となる。現在、成蹊大学大学院文学研究科、上智大学文学部史学科非常勤講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ