蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0310715545 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 1710270750 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キレる子どもの気持ちと接し方がわか…
原田 謙/著
Q&A新生徒指導提要で読み解くこれ…
八並 光俊/編著…
ボードゲーム教育
加賀 俊介/著
明るい笑いが学級をまとめる教室でマ…
高橋 久樹/著
クラスの子が前向きに育つ!対話型叱…
樋口 万太郎/編…
いじめ指導24の鉄則 : うまくい…
吉田 順/著
「いろんな人がいる」が当たり前の教…
原田 真知子/著
日米比較を通して考えるこれからの生…
片山 紀子/著,…
スマホ・ケータイ持ち込みの基本ルー…
竹内 和雄/著
密にならないクラスあそび120 :…
樋口 万太郎/編…
育てにくい子の家族支援 : 親が不…
高山 恵子/著
ブラック生徒指導 : 理不尽から当…
川原 茂雄/著
子どもがつながる!オンライン学級あ…
庄子 寛之/編著…
YouTubeで授業/学級経営やっ…
原口 直/著
クラスを「つなげる」ミニゲーム集B…
中村 健一/著
面白レク&学習ゲーム55選
平山 靖/編著,…
「叱り方」の教科書 : 学級・学年…
吉田 順/著
少年の「問題」/「問題」の少年 :…
松嶋 秀明/著
「キレる」はこころのSOS : 発…
原田 謙/著
お年頃の高学年に効く!こんな時とっ…
松尾 英明/著
子どもがやる気になる短い言葉がけス…
岩崎 由純/著
子どもたちがよろこぶ小学校のかわい…
非行と反抗がおさえられない子どもた…
富田 拓/著
子どもの自己肯定感UPコーチング
神谷 和宏/著
育てにくい子は、挑発して伸ばす :…
中邑 賢龍/著
学級が落ち着く教室の整理・収納・動…
安村 晃子/著
子どもの変化に気づくセンスの磨き方…
二宮 龍也/編,…
アドラー心理学でクラスはよみがえる…
野田 俊作/著,…
図説問題行動対処法Q&A
瀬戸 健一/著
わたしたちの「撮る教室」
小寺 卓矢/著,…
学級経営に活かす教師のリーダーシッ…
大前 暁政/著
いじめ、学級崩壊を激減させるポジテ…
メリッサ・ストー…
みるみる変わる!困った子、心配な子…
末永 蒼生/著
イラスト版クラスの困った!を解決す…
上地 安昭/編著…
スマホ世代の子どもたちと向き合うた…
楢原 毅/編著
菊池省三、最後の教室 : 学級崩壊…
吉崎 エイジーニ…
子どもの問題行動への理解と対応 :…
クレア・パレット…
本当は怖い小学一年生
汐見 稔幸/著
指導死 : 追いつめられ、死を選ん…
大貫 隆志/編著…
クラス全員がひとつになる学級ゲーム…
甲斐崎 博史/著
教師のための子どもが動く!コーチン…
神谷 和宏/著
笑劇!教室でできる10秒マジック …
藤原 邦恭/著
子どもの心に届く言葉、届かない言葉…
小山 英樹/著,…
つらい子どもの心の本 : 不登校・…
赤沼 侃史/著
子どもとの上手なつきあい方高学年
伴 一孝/編,T…
子どもとの上手なつきあい方中学年
伴 一孝/編,T…
子どもとの上手なつきあい方低学年
伴 一孝/編,T…
「いじめ」は必ず解決できる : 現…
向山 洋一/編著
もらってうれしい賞状&アイデアカー…
加藤 辰雄/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916921463 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
永田 宏和/監修
|
著者名ヨミ |
ナガタ ヒロカズ |
|
石井 美恵子/監修 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-02-334005-3 |
分類記号(9版) |
369.3 |
分類記号(10版) |
369.3 |
資料名 |
新しい防災のきほん事典 |
資料名ヨミ |
アタラシイ ボウサイ ノ キホン ジテン |
内容紹介 |
地震、台風といった災害の基本情報から、日常の備え、避難生活、応急処置、被災後の生活まで、防災・危機管理の基礎知識をイラストを交えて紹介する。切り取って使う「持ち出し品・避難先確認シート」付き。書き込み欄あり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもが投げつけてくる「死ね!」「教師やめろ!」の罵声。なぜ子どもたちはそこまで荒れるのか?教師の苦悩を赤裸々に綴った記録をもとに、その背景に迫り、学級立て直しの道を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 座談会 若い教師たちが直面した子どもの荒れ(成り立たない授業・子どもたちの反発 子どもたちはなぜ荒れるのか いちばんつらい時、何が支えになったか まとめ) 2 手記と分析 ベテラン教師が遭遇した試練(手記 荒れる学級の中で悩み続けた一年間 付記 子どもたちはなぜ荒れたか、時間を経て見えてきたこと 分析 苦難をくぐり抜ける道を探る) 3 手記と分析座談会 教師人生の危機・学級崩壊(手記 はじめて転勤した学校で直面した困難 付記 孤独とのたたかいだった一年 分析座談会 学級が荒れた時、教師はどうしたらいい?) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉益 敏文 1952年京都市生まれ。京都府公立小学校教諭。教育科学研究会副委員長。関西・京都教育科学研究会事務局長。臨床教育学会会員・日本作文の会・どの子も伸びる研究会・地域民主教育全国交流研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 隆夫 1950年静岡県生まれ。元東京都公立小学校教諭。現在、都留文科大学非常勤講師。教育科学研究会常任委員。学びをつくる会、日本臨床教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 花城 詩 公立小学校教諭。教師歴8年。全国生活指導研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 修 千葉県公立小学校教諭。全国生活指導研究協議会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠崎 純子 神奈川県公立小学校教諭。通常級、支援学級、通級学級などを担当。全国生活指導研究協議会常任委員。特別支援教育士。臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ