検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

上野国分僧寺・尼寺中間地域 8 第1篇(関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 第41集)

著者名 群馬県教育委員会/編・発行
著者名ヨミ グンマケン キヨウイク イインカイ
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K241/51/8(1)0113187181 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

さくら ももこ 沼田 晶弘
2011
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510001826
書誌種別 図書
著者名 群馬県教育委員会/編・発行
著者名ヨミ グンマケン キヨウイク イインカイ
群馬県埋蔵文化財調査事業団(勢多郡北橘村/編・発行
出版年月 1992.3
ページ数 345,116p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K241
分類記号(10版) K241
資料名 上野国分僧寺・尼寺中間地域 8 第1篇(関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 第41集)
資料名ヨミ コウズケ コクブンソウジ ニジ チユウカン チイキ
叢書名 関越自動車道(新潟線)地域埋蔵文化財発掘調査報告書 第41集
巻号 8 第1篇

(他の紹介)内容紹介 北国の山の中で開墾生活をはじめたトシちゃんの家に、ネズミ退治のため、雄ネコがもらわれてきた。野性味のある行動でふりまわしてくれる、そのトムのおかげで、家族に笑いが絶えなくなり―。ほがらかかつ懸命に生きた、作者の精神の記録。表題作と背景を同じくする知られざりし短篇「パチンコ玉のテボちゃん」も収録。小学校中級以上。
(他の紹介)著者紹介 石井 桃子
 1907‐2008。埼玉県浦和生れ。1928年日本女子大英文科卒。文藝春秋社在職時『プー横丁にたった家』の原書に出合い、子どもの本に開眼、その後新潮社や自前の小出版社で児童書をつくる。戦後、宮城県鴬沢村で開墾生活を送るも、岩波書店の要請により帰京、入社し、岩波少年文庫等の編集に従事。創作『ノンちゃん雲に乗る』で51年芸術選奨文部大臣賞、また54年菊池寛賞など受賞多数。54年同社退社後米欧に留学する。翌年瀬田貞二らと「子どもの本研究会」発足、58年自宅で「かつら文庫」をひらく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深沢 紅子
 1903‐1993。岩手県盛岡市生れ。1923年女子美術学校(現女子美術大)卒後、画家の深沢省三と結婚。25年二科展入選。終戦を機に帰郷、雫石で開拓をはじめ、そのかたわら岩手美術研究所(現岩手大学美術科)を創設し指導にあたる。病を得たあと、55年に東京に移る。一水会、女流画家協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箕田 源二郎
 1918‐2000。東京生れ。青山師範(現東京学芸大)卒。1950年世田谷区の小学校に勤務中レッドパージにより教壇を追われ、翌年から「新しい画の会」でリアリズムの美術教育をめざし運動する。64年いわさきちひろ、滝平二郎らと「童画ぐるーぷ車」発足。日本美術会代表、財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。