蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0118560952 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トラビス・エルボラフ アラン・ホースフィールド 小野 智子
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916641565 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉本 透子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト トウコ |
出版者 |
セブン&アイ出版
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86008-758-6 |
分類記号(9版) |
366.38 |
分類記号(10版) |
366.38 |
資料名 |
会社をやめてもいいですか? |
資料名ヨミ |
カイシャ オ ヤメテモ イイデスカ |
内容紹介 |
一人の女性が会社をやめる。その決断にいたるまでの葛藤や、その先の暮らしには想像以上の物語があり、新しい人生の始め方のヒントがあった。「会社をやめた人たちの暮らし」を取材し、女性の働き方の多様な選択肢を提示する。 |
著者紹介 |
出版社勤務を経て、フリーの編集・ライターに。女性向けの実用書を中心に書籍制作を行っている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
原子力時代の末期症状による大事故の危険性と、放射性廃棄物がたれ流しになっていくことに対する危惧の念。史上最悪のチェルノブイリ原発事故で、何が起きたのか。 |
(他の紹介)目次 |
チェルノブイリ―最後の警告(チェルノブイリでなにが起きたか 原発事故を考える ポスト・チェルノブイリに向けて) チェルノブイリ月誌(しのび寄るチェルノブイリの冬 二つの岐れ道 トルコを案ずる 事故から一年の食品汚染 「原因不明症候群」の大流行 ソ連内でいま何が… ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 仁三郎 1938年群馬県生まれ。1961年東京大学理学部化学科卒。日本原子力事業NAIG総合研究所、東京大学原子核研究所助手、東京都立大学理学部助教授、マックス・プランク研究所研究員等を経て、1975年原子力資料情報室設立に参加。1987年原子力資料情報室代表(98年まで)。1998年高木学校設立を呼びかけ、校長に。2000年10月8日逝去。専攻は原子核化学(理学博士)。多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ