検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国鉄風景の30年 

著者名 二村 高史/著
著者名ヨミ フタムラ タカシ
出版者 技報堂出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可686//0117274365

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.6 913.6
数学 論理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910016870
書誌種別 図書
著者名 横田 洋一/編
著者名ヨミ ヨコタ ヨウイチ
出版者 有隣堂
出版年月 1989.5
ページ数 71p
大きさ 31cm
ISBN 4-89660-089-4
分類記号(9版) 213.7
分類記号(10版) 213.705
資料名 横浜浮世絵 (Yokohama grafica)
資料名ヨミ ヨコハマ ウキヨエ
叢書名 Yokohama grafica

(他の紹介)内容紹介 なぜ数学を勉強しなければならないの?多くの人が一度は抱いたであろうこの疑問を、数学の論理や言葉遣いという切り口から考える。日ごろ接する文章なども題材にしながら、日常生活と数学の世学での言葉遣いの違いを浮き彫りにしつつ、それを越えて数学的思考法を日々の生活に生かす可能性を探る。すると、自分を頑なにしている思い込みを解きほぐし、新しい発想を得るうえで、数学が「役に立つ」ことが明らかになってきた。クールで刺激に満ちた数学の論理をめぐる冒険。
(他の紹介)目次 第1章 数学の言葉遣い―「ならば」をめぐって
第2章 演繹という考え方―論理体系としての数学
第3章 議論の骨組みをつかまえる―数学の記号論理(1):論理結合子
第4章 文章の曖昧さを照らし出す―数学の記号論理(2):量化子
第5章 切れ味鋭い数学の論理―代表的な二つの論法
第6章 日々の言葉に数学を
(他の紹介)著者紹介 竹山 美宏
 1976年、大阪府生まれ。2002年、京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。現在、筑波大学大学院数理物質科学研究科講師。博士(理学)。専門は数理物理学。量子可積分系に関連する表現論・差分方程式・特殊関数論・組合せ論に興味をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。