蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B913// | 0510490691 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917159109 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古川 日出男/訳
|
著者名ヨミ |
フルカワ ヒデオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-42068-4 |
分類記号(9版) |
913.434 |
分類記号(10版) |
913.434 |
資料名 |
平家物語 3(河出文庫) |
資料名ヨミ |
ヘイケ モノガタリ |
叢書名 |
河出文庫 |
叢書名巻次 |
ふ5-6 |
叢書名 |
古典新訳コレクション |
叢書名巻次 |
13 |
巻号 |
3 |
内容紹介 |
東に頼朝、京に義仲、西に平家、天下は三分され、源氏の白旗が京都を埋め尽くす。後白河法皇から征夷将軍の院宣が頼朝に下り、義経が京を目指す。一方、義仲は追い詰められ…。書き下ろし「後白河抄・三」も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「やりたいことが見つからない」「自分にしかないものがほしい」―これからわたし、どうしよう?人生をさまよいはじめた君たちへ、ほかならぬ「自分」を生きるためのヒント。タブーに切り込む“変人”学者コンビが贈る、“規格外”の異色対談。 |
(他の紹介)目次 |
0章 変人で…ええやんか!?―アンドロイド先生とテツガク総長の駄話 1章 あなたにしかできないことなんてない―せせこましき時代のクリティカル・シンキング 2章 世界を変える“しょうもない”こと―80’sファッションとグーグルの共通点 3章 石黒先生のロボット講義―人と人でないものの区別はどこにあるのか? 4章 あなたは、アンドロイドとどこが違うのか?―最後に、人間に残るもの 5章 エクスタシーを忘れるな―生物学的にアイデンティティを考える 6章 アイデンティティの見つけ方―自分って?個性って?あなたの価値って? 7章 で、明日からどう生きればいいのか?―新米編集者とのQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
石黒 浩 1963年、滋賀県生まれ。山梨大学工学部卒業、同大学院修士課程修了。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。現在、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授。文部科学省グローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工学創成」拠点リーダー。ATR知能ロボティクス研究所フェローおよび客員室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲田 清一 1949年、京都生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。大阪大学文学部教授を経て、現在、大阪大学総長。哲学・倫理学専攻。1989年『分散する理性』(『現象学の視線』に改題)と『モードの迷宮』でサントリー学芸賞、2000年『「聴く」ことの力』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ