蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
常用漢字手習い帖 6
|
著者名 |
飯島 英雄/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ ヒデオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 0118499631 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ことわざ-辞典 日本語-慣用語句-辞典 故事熟語-辞典
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916563954 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯島 英雄/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ ヒデオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
255,16p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-337-30306-5 |
分類記号(9版) |
728.4 |
分類記号(10版) |
728.4 |
資料名 |
常用漢字手習い帖 6 |
資料名ヨミ |
ジョウヨウ カンジ テナライチョウ |
副書名 |
毛筆・硬筆三体字典 |
副書名ヨミ |
モウヒツ コウヒツ サンタイ ジテン |
巻号 |
6 |
各巻書名 |
火〜竹の部 |
各巻書名ヨミ |
ヒ タケ ノ ブ |
内容紹介 |
常用漢字を書写する時の手本帖。「常用漢字表」の2136字を部首別・画数順に配列。毛筆と硬筆、それぞれ三体(楷書・行書・草書)の手本を、筆順、書き方の注意点とポイントなどと共に示す。6は火〜竹の部を収録。 |
著者紹介 |
埼玉県立大宮光陵高等学校に勤務。教諭として児童・生徒に書道を指導。日展作家、日展会友。読売書法会理事、謙慎書道会常任理事、埼玉県書写書道教育連盟理事をつとめる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
知っておきたいことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語を五十音順に収録し、写真とともに解説。さくいんから引いて調べることができます。言葉の意味や語源、使い方の用例はもちろんのこと、ふだん聞きなれないものの名前や、知っているようで知らないことがらについて、より理解を深める「まめ知識」も充実しています。故事成語が生まれた背景をくわしく知ることができる読みもの、「故事成語のお話」を収録しています。 |
(他の紹介)目次 |
仲間のことわざ(鳥のことわざ 猫のことわざ 魚のことわざ 植物のことわざ 食べ物のことわざ(料理編 食卓編) 手のことわざ 着物のことわざ 相撲のことわざ 戦の道具のことわざ 囲碁・将棋のことわざ) 五十音順ことわざ辞典 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉島 節尚 1935(昭和10)年長野県生まれ。1959(昭和34)年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。三省堂で常務取締役・出版局長を務め、1990(平成2)年から大正大学文学部教授、2008(平成20)年同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 猿の手
7-17
-
ウヰリヤム・ジェイコッブス/著 菊池 寛/訳
-
2 ルウベン伯父
18-25
-
セルマ・ラゲルレフ/著 菊池 寛/訳
-
3 最後の猟
26-28
-
ピエル・ロチ/著 菊池 寛/訳
-
4 妖姫
29-162
-
ウヰリヤム・ル・キュウ/著 菊池 寛/訳
-
5 二人の友
163-169
-
ギ・ド・モーパッサン/著 菊池 寛/訳
-
6 放蕩息子
170-430
-
ホール・ケイン/著 菊池 寛/訳
-
7 霊肉
431-452
-
メイ・シンクレア/著 菊池 寛/訳
-
8 西洋麗人列伝
453-471
-
-
9 現代語西鶴全集序
472-473
-
-
10 武道伝来記
474-594
-
井原 西鶴/著
-
11 武家義理物語
595-650
-
井原 西鶴/著
-
12 本朝若風俗男色大鑑
651-795
-
井原 西鶴/著
前のページへ