蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
桐生新町幕末の治安 第1集
|
著者名 |
桐生市立図書館/編・発行
|
著者名ヨミ |
キリユウ シリツ トシヨカン |
出版年月 |
1995.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K234/46/ | 0113199012 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
空とぶ絨緞
堀内 誠一/著
ぞうのこバナ
まど みちお/作…
ぼくにはひみつがあります
羽仁 進/さく,…
オズの魔法使い
L.F.ボーム/…
ここに住みたい
堀内 誠一/著
堀内誠一 絵の世界
堀内 誠一/[画…
モーツァルトを聴く人 : 谷川俊太…
谷川 俊太郎/著…
こぶたのまーち
村山 桂子/さく…
ふくろにいれられたおとこのこ : …
山口 智子/再話…
てんのくぎをうちにいったはりっこ
神沢 利子/作,…
どうぶつしんぶん
岸田 衿子/ぶん…
ちちんぷいぷい
谷川 俊太郎/ぶ…
音楽の肖像
堀内 誠一/著,…
あかずきん : グリム童話
グリム/[原作]…
うみからきたおとこのこ
堀内 誠一/再話…
めのはなし
堀内 誠一/さく
どうくつをたんけんする
堀内 誠一/さく
たろうのひっこし
村山 桂子/さく…
ほんとうのおにごっこ
筒井 敬介/作,…
へんなどうぶつえん
筒井 敬介/作,…
おしろがあぶない
筒井 敬介/作,…
おだんごだんご
筒井 敬介/作,…
ほね
堀内 誠一/さく
あかいかさがおちていた
筒井 敬介/作,…
ながぐつをはいたねこ
ペロー/原作,堀…
ABCのほん
堀内 誠一/え
こすずめのぼうけん
ルース・エインズ…
いくつかな?
谷川 俊太郎/さ…
かっきくけっこ
谷川 俊太郎/さ…
ぴよぴよ
谷川 俊太郎/さ…
あっはっは
谷川 俊太郎/さ…
お父さんのラッパばなし
瀬田 貞二/作,…
クリーナおばさんとカミナリおばさん
西内 ミナミ/さ…
しゅっぱつしんこう
渡辺 茂男/作,…
ぐるんぱのようちえん
西内 ミナミ/さ…
たろうのおでかけ
村山 桂子/さく…
くるまはいくつ?
渡辺 茂男/さく…
たろうのともだち
村山 桂子/さく…
くろうまブランキー
伊東 三郎/再話…
ぐるんぱのようちえん
かやもと あきら…
アンデルセンどうわ
ハンス・クリスチ…
たろうのともだち
村山 桂子,堀内…
たろうのおでかけ
村山 桂子/原作…
いかだは ぴしゃぴしゃ
岸田 衿子/さく…
てがみのえほん
堀内 誠一/さく…
ふたごのでんしゃ
渡辺 茂男/作,…
こすずめのぼうけん
ルース・エインズ…
ぐるんぱのようちえん : Groo…
西内 ミナミ/作…
銀のほのおの国
神沢 利子/作,…
秘密の花園
F.H.バーネッ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610001423 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桐生市立図書館/編・発行
|
著者名ヨミ |
キリユウ シリツ トシヨカン |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
K234 |
分類記号(10版) |
K234 |
資料名 |
桐生新町幕末の治安 第1集 |
資料名ヨミ |
キリユウ シンマチ バクマツ ノ チアン |
巻号 |
第1集 |
(他の紹介)内容紹介 |
「お父さんは男です。お母さんは?」という問いに、「お母さんは大好きです」と答えた子ども―。こうした、みずみずしく柔軟な感性に触れることが、自由な発想を失い、日々辛さを感じながら生きている大人の心を刺激する。人生を見直したい人に向けた一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自分の地平を拓くことが他者をも変える 第2章 本質を見ている子どもの感性を大人にも 第3章 幼少期への回帰が感性に潤いをもたらす 第4章 「感動の原体験」が人生の道標となる 第5章 自分を見つめるもう一人の自分を育てる 第6章 手書きが前頭葉を発達させる 第7章 活字文化を崩壊させる新自由主義の暴虐 第8章 短絡思考人間を量産する教育のデジタル化 第9章 悲しみの連帯が人の生きられる社会を創る 第10章 一人のために九十九人が配慮する社会へ |
目次
内容細目
前のページへ